【マイクラ】火打石の入手方法や使い道を解説。効率良く集める方法は?【Minecraft】
マインクラフト(マイクラ)の世界にはさまざまなアイテムが存在しますが、知らず知らずのうちに溜まってしまうものも少なくはありません。
この記事では、そんなアイテムのひとつである火打石について、入手方法や使い道、効率良く集める方法について解説します。
余った火打石を捨てているそこのあなた。この記事を読んで今一度、本当に使い道がないのか考えてみましょう。
火打石の入手方法
砂利を掘る(確率で入手)
火打石は、砂利を掘ったとき10%の確率で、砂利の代わりに手に入ります。幸運のエンチャントがついた道具で掘ると確率は上昇し、幸運3では確定で火打石をドロップします。
シルクタッチや松明くずしではドロップしない
ただし、シルクタッチのエンチャントがついた道具で掘ったときや、松明などを立てて砂利を崩したときは火打石は手に入りません。
矢師と取引
矢師の村人の取引レベル1で、エメラルドや砂利と火打石を交換してくれる可能性があります。
村のチェスト
村のチェストに高い確率で入っています。
火打石の使い道
火打石と打ち金
火打石の主な使い道となるのが、火打石と打ち金のクラフト材料です。着火するために使うもので、ネザーゲートを起動する際に使うことが多いアイテムです。
火打石と鉄インゴットを組み合わせて作成します。
矢
火打石と棒、羽根を組み合わせて作ります。
矢細工台
火打石2つと板材(木の板、木材)4つを組み合わせると、矢細工台をクラフトできます。矢細工台は村人を矢師に就職させるために必要なアイテムです。
火打石のID
火打石のIDは「flint」です。
まとめ
洞窟探検やブランチマイニングで砂利を掘ることは多く、火打石は知らず知らずのうちにたくさん溜まってしまうアイテムです。
火打石を使う場面はいくつかありますが、そこまで大量に必要かと言われると微妙なところで、結局は捨てることが多いのかもしれません。せいぜい1スタックくらいあれば十分な気もします。