【マイクラ】ホッパータイマーの作り方を解説。クロック回路の信号の長さを調節して送るのに便利【統合版・Java版】

マインクラフト(マイクラ)でさまざまな装置を作るとき、「一定の間隔でレッドストーン信号を送りたい」という場面はたくさんあります。
多くの場合は一般的なクロック回路でなんとかなりますが、信号が速すぎて装置が機能しない場面もあ ...
【マイクラ】簡単なゴミ箱の作り方を解説。いらないアイテムは効率よく処分しよう【統合版・Java版】

マインクラフト(マイクラ)をプレイしていると、手持ちやチェストにいらないアイテムがたまってしまいます。そんなときに欲しいのがゴミ箱です。
この記事では、簡単なゴミ箱の作り方を解説します。使わないアイテムがたまって処分方法に ...
【マイクラ】ワールドをコピーする方法を統合版・Java版それぞれ解説。バックアップしてもしもに備えよう

マインクラフト(マイクラ)はさまざまな要素があるゲームです。新しいことを試したくなったときに、特にサバイバルモードでは、「今のワールドを壊したくないな」とか、「材料が少ないから失敗したくないな」といったこともあるでしょう。
【マイクラ】誰でも作れる丸石製造機の作り方を紹介。最小3マスあれば作れるお手軽装置【統合版・Java版】

マインクラフト(マイクラ)の丸石は、よく手に入るブロックのひとつです。とはいえ、手に入れるには石ブロックをツルハシで掘る必要があるため、場所によってはたくさん入手するのが難しいこともあるでしょう。
そこでお世話になるのが丸 ...
【マイクラ】MODとはなにか。魅力や注意点とおすすめのMODを紹介【Java版】

マインクラフト(マイクラ)のJava版はPCでプレイしますが、もっとも大きな魅力がMODの存在です。MODがあることで、Switchなど統合版にはない、自由度の高い遊び方をすることができます。
この記事では、MODとはなに ...
【マイクラ】ニートの村人に使い道はあるのか。見た目の違いや特徴を解説【統合版・Java版】

マインクラフト(マイクラ)のモブである村人は、職業ブロックを使ってさまざまな職業につき、便利なアイテムを交換してくれるようになります。
ただし、緑色の服を着た村人は、何をしても職業につくことはありません。そのことから、無職 ...
【マイクラ】宝の地図の見つけ方や見方、宝箱の中身を解説。見つからないときのテクニックも紹介【統合版・Java版】

マインクラフト(マイクラ)では、沈没船などで宝の地図が見つかることがあります。宝の地図が示す場所を掘ると、レアアイテムの海洋の心が見つかります。
この記事では、宝の地図の見つけ方や見方、宝箱(チェスト)が見つからないときの ...
【マイクラ】統合版の公式影MODこと「バイブラントビジュアルズ(Vibrant Visuals)」の試し方や設定、環境を解説【統合版】

マインクラフト(マイクラ)のJava版には、ゲーム内の光や水、風景の表現を強化する「影MOD」と呼ばれる非公式の機能があります。
統合版はMODがないため影MODはありませんでしたが、今後のアップデートにおいて、「公式影M ...
【マイクラ】ハーネス(ハッピーガストの鞍)の作り方や使い道を解説【統合版・Java版】

マインクラフト(マイクラ)で今後のアップデートで追加される新モブ「ハッピーガスト」は、乗って空中を移動できますが、乗るためにはハーネスを取り付ける必要があります。
この記事では、ハーネスの作り方や使い道を解説します。ハッピ ...
【マイクラ】ハッピーガストの入手方法や乗り方、飼い方など解説。空の新しい移動手段に【統合版・Java版】

マインクラフト(マイクラ)の今後のアップデート追加される新モブとして、プレイヤーが乗って移動できる「ハッピーガスト」の実装が発表されています。
ハッピーガストはどのようなモブなのか、入手方法や乗り方、飼い方など、これまでに ...
【マイクラ】ドライガストの見つけ方や入手方法、成長の仕方を解説。成長するとハッピーガストに【統合版・Java版】

マインクラフト(マイクラ)の今後のアップデートでは、ドライガストブロックがネザーに生成されるようになります。ドライガストブロックは、ハッピーガストへと成長する変わった特徴をもっています。
この記事では、ドライガストブロック ...
【マイクラ】簡単なサトウキビ自動収穫装置の作り方(泥植えタイプ)。紙や砂糖の材料に。竹自動にも改造可【統合版・Java版】

マインクラフト(マイクラ)のサトウキビは、紙や砂糖の材料になる作物です。成長に時間がかかりますが、簡単に自動化できますので、放置で入手できるようにしておくと便利です。
この記事では、Switchなど統合版とJava版に対応 ...