【マイクラ】レッドストーンってなに?おしゃれにも効率化にも重宝するアイテムを解説!【Minecraft】
マインクラフトは、簡単なブロックを組み合わせて自分だけの世界を作り上げることができる、人気のあるゲームです。
その中でも、レッドストーンというアイテムを上手に活用することで、より自由な世界を構築することができます。この記事では、レッドストーンの基本から応用までを解説します。
レッドストーンの基本
レッドストーンとは
レッドストーンとは、現実世界で言うところの「電気」のようなものです。ブロックに設置して動力を与えると、レバーやボタンなどを使っていくつかのブロックやアイテムを動かすことができます。
レッドストーンは、洞窟などでレッドストーン鉱石の形で採集できます。レッドストーン回路を作る際には、レッドストーンダストを線のようにつないだり、関連アイテムの素材になったりします。
レッドストーンの基本操作
レッドストーンダストをブロックにつながるように設置することで、レッドストーン信号が流れます。
レッドストーン信号が通ると、その信号に連動したアイテムやブロックが動作します。例えば、レッドストーン信号を受け取るとドアが開いたり、ライトが点灯したりする仕掛けを作ることができます。
レッドストーンの使い方
照明
レッドストーンを使って、照明を自動化することができます。スイッチを使って照明をオンオフするだけでなく、日照センサーを使えば周りの明るさ(暗さ)によって自動的に点灯するように設定することも可能です。
自動ドア
レッドストーンを使うと、自動ドアを作ることができます。プレイヤーが近づくと自動的に開くドアや、スイッチを使って開閉するドアなど、いろいろなタイプの自動ドアがあります。
自動ドアを作ることで、手動で開閉する手間を省き、よりスマートに建物を設計することができます。
自動収穫機
畑の作物やサトウキビなどは、お腹を満たすために重要な食料ですが、育てるのが面倒と感じる人もいるかもしれません。
畑にレッドストーン回路を組み込むことで、水で流したりピストンで押したりして収穫の手間をぐっと減らすことができます。
レッドストーンの高度な使い方
コンパクトな回路
レッドストーン回路はさまざまな作り方があります。レッドストーンや関連するアイテムの性質を十分に理解することで、よりコンパクトな回路を組めるようになります。
コンパクトな回路をマスターすれば、建物の中にうまく隠したり、工夫して装飾できたりしますので、おしゃれと便利さを両立できるようになります。
Tフリップフロップ回路
ボタンを使ってレッドストーン信号を送ったとき、装置はボタンを押した回数のみ発動します。例えば証明であれば、ボタンを押して点灯してもすぐに消えます。
これを、後ほど説明するレッドストーンコンパレーターを使うことで、信号を送りっぱなしの状態にするのがTフリップフロップ回路です。もう一度ボタンを押せば、信号を送るのをやめます。
効果としてはレバーと同じなのですが、装置づくりに多様性が生まれ、どこかで活用できるシーンがあるかもしれません。ほかにも、RSフリップフロップ回路と呼ばれるタイプもあります。
レッドストーンコンパレーター
レッドストーンを使って作るアイテムのひとつに、レッドストーンコンパレーターがあります。レッドストーン信号の強さを維持、比較、減算、測定する機能があり、高度な機構づくりには欠かせないアイテムです。
レッドストーンコンパレーターがあると、信号のオンオフを繰り返す「クロック回路」や、チェストに入れたアイテムを仕分ける機構を作ることが可能です。
まとめ
レッドストーンを使うことで、マインクラフトの世界をより自由自在に操ることができます。
レッドストーンの使い方は難しく感じられるものもたくさんありますが、インターネット上には動画やブログでたくさんの解説がありますので、真似して作るのもいいのではないでしょうか。
レッドストーンを使った建築物は、単純なものから複雑なものまで、無限に広がる世界を創造することができます。ぜひ、マインクラフトとレッドストーンの世界を楽しんでみてください!