【マイクラ】シーピクルスの入手方法や増やし方、置き方を解説。光源になる便利な植物【Minecraft】
マインクラフト(マイクラ9で海を冒険していると、海底でぼんやりと光る植物に出会うことがあります。これがシーピクルスです。
この記事では、シーピクルスの入手方法や増やし方、置き方などについて詳しく解説します。
統合版ではなまこからシーピクルスに変更
統合版の1.20.10アップデートでは、アイテムの日本語名が大きく変更されました。
なまこはシーピクルスに変更され、Java版と同じ名称に統一されました。
シーピクルスの入手方法
暖かい海に生成。夜が探しやすい
シーピクルスは、暖かい海の海底、もしくはサンゴ礁の上に生成されます。1ブロックの範囲に1~4個重なっています。
夜になると海が光っていますので探しやすいでしょう。
砂漠の村の家
砂漠の村の中に、たまにシーピクルスを飾る家が生成されることがあります。
行商人の交易
行商人は、エメラルド2個とシーピクルスを取引してくれることがあります。
素手で壊してもドロップ
シーピクルスは、素手で破壊してもアイテムとしてドロップします。重なっているシーピクルスの数だけドロップします。
シーピクルスの増やし方
サンゴブロックと骨粉を使う
水中で生きているサンゴブロックの上にシーピクルスを置き、そこで骨粉を使うとシーピクルスが増えます。
周囲にサンゴブロックがあると、その上にもシーピクルスができます。できる範囲は、縦横2ブロック、斜め1ブロックです。
サンゴ礁と一緒に生成
Java版では、暖かい海の海底に骨粉をまくとサンゴ礁が生成され、周りにシーピクルスが一緒に生成されることがあります。
シーピクルスの置き方
最大4個まで置ける
シーピクルスは、1ブロックの範囲内に最大4個まで置くことができます。
シーピクルスを持ったまま、同じ場所に繰り返し設置する操作をしましょう。
水がなくても設置可能
シーピクルスは、水のないところに置いても枯れることはありません。
シーランタンの使い道
水中で光源になる(陸上では光らない)
シーピクルスを水中に設置したとき、明るさ6の光源となります。
シーピクルスを追加するごとに3ずつ明るさが増え、同じ場所に4つ置くと明るさ15になります。これは、シーランタンや松明(たいまつ)と同等の明るさです。
なお、シーピクルスを水のないところに置いても光ることはありません。
黄緑色の染料
シーピクルスをかまどで焼く(精錬する)と、黄緑色の染料になります。
黄緑色の染料は、コンブと白色の染料のクラフトでもできますので、集めやすい方で作りましょう。
まとめ
シーピクルスは、水中で自然な光源になる植物です。人によってはたくさん置くと気分が悪くなることもありますが、適度に設置して海や湖を明るく彩ってみてはいかがでしょうか。