【マイクラ】染料の作り方や種類、使い方を解説!おすすめの素材アイテムも一覧で紹介【Minecraft】

2023年9月10日

マインクラフト(マイクラ)のアイテムの中には、ベッドや革装備のように色を変えることができるものがいくつかあります。

色を変えるときに必要になるのが染料で、主に植物をクラフトすることで作られています。

この記事では、染料の作り方や使い方、色ごとに用意しやすい染料になるアイテムを紹介します。

スポンサーリンク

染料の入手方法・作り方

クラフト

ほとんどの染料は、染料のもととなるアイテムをそのままクラフトすることで入手できます。

色が混ざる染料は、2つの染料をクラフトすることでも作ることができます。

かまどで製錬

以下の染料は、かまどで製錬することで作ることができます。

  • 緑の染料(サボテン)
  • 黄緑色の染料(シーピクルス/ナマコ)

【統合版限定】行商人と取引

Switchなど統合版では、行商人の取引アイテムに全16種類の染料が入っていることがあります。ランダム要素が強く数も少ないため、安定した入手方法ではありません。

染料の使い道

アイテムの染色

染料とアイテムを組み合わせることで、アイテムの色を変えることができます。対応するアイテムは以下のとおりです。

利用方法はそれぞれの解説記事で紹介しています(アイテム名をタップ)。

染料の種類と用意しやすいアイテム

染料になるアイテムはいくつかありますが、ここでは集めやすいものを紹介します。

染料 おすすめアイテム
赤色の染料 赤色のチューリップ

ポピー(アイアンゴーレムトラップがあれば無限)

黄色の染料 タンポポ

ヒマワリ

緑色の染料 サボテン
青色の染料 ヤグルマギク

ラピスラズリ(エンチャントで使わなければ)

白色の染料 スズラン

骨粉(自動製造機で無限化可能)

黒色の染料 イカスミ
茶色の染料 カカオ豆
橙色の染料 橙色のチューリップ

赤の染料+黄色の染料

空色の染料 ヒスイラン

青色の染料+白色の染料

赤紫色の染料 ライラック

アリウム

紫色の染料+桃色の染料

桃色の染料 ボタンの花

桃色のチューリップ

赤色の染料+白色の染料

薄灰色の染料 ヒナソウ

フランスギク

白色のチューリップ

白色の染料+黒色の染料(灰色の染料)

黄緑色の染料 シーピクルス(ナマコ)

緑色の染料+白色の染料

青緑色の染料 青色の染料+緑色の染料
紫色の染料 青色の染料+赤色の染料
灰色の染料 黒色の染料+白色の染料

花畑バイオームで染料を大量にゲット

花が育ちやすい

一覧を見ても分かる通り、染料の多くは花から取ることができます。花はさまざまなところに咲いていますが、中でも花畑(花の森)バイオームはほぼすべての花を収穫できます。

花畑バイオームは平原と隣接し、川を挟んでヒマワリ平原が生成されることが多いバイオームです。

育ち方を利用した自動化装置も可能

花畑バイオームでは、草の上に骨粉を使ったとき、同じ座標の上には同じ種類の花しか生えてきません。

こうした特徴を利用し、特定の花を大量に収穫する花製造機が作られることもあります。どこにどんな花が咲くのか把握しておけば、狙った染料を無限に集めることができるでしょう。

まとめ

染料は、好きな色のベッドやブロックを手に入れるために欠かせないアイテムです。色にはこだわりたいという人も多いでしょうから、染料を効率よく集めて自分の好きな色で拠点を作り上げてください!

スポンサーリンク