【マイクラ攻略】銅ゴーレム(カパーゴーレム)の作り方やアイテムの仕分けを解説。トラップや装置が効率化できる【統合版・Java版】
マインクラフト(マイクラ)で2025年秋が予想される今後のアップデートでは、新たな友好モブとして銅ゴーレム(カパーゴーレム)が追加されます。
この記事では、銅ゴーレムの作り方や使い道、特徴について解説しています。銅ゴーレムのアイテム仕分けについて知りたい人は参考にしてください。
なお、銅ゴーレムは実装前の要素のため、記事の内容は大きく変わる可能性があります。あらかじめご了承ください。
銅ゴーレムの作り方・スポーン
銅ブロックから
銅ゴーレムは、銅ブロック1個の上下左右にくり抜かれたカボチャ、またはジャック・オ・ランタンを並べるとスポーンします。
銅ブロックは、酸化して色が変わったものを使うこともでき、元のブロックの状態を反映した銅ゴーレムがスポーンします。
このとき、銅ゴーレムの足元に銅のチェストが同時に生成されます。銅のチェストは、チェストと銅インゴット8個をクラフトして作ることもできます。
自然スポーンはない
現時点で、銅ゴーレムが自然にスポーンすることはありません。
アイアンゴーレムのように、トラップ化して銅インゴットを集めることは難しそうです。
銅ゴーレムのドロップアイテム
銅ゴーレムが倒れたとき、1~3個の銅インゴットをドロップします。
銅ゴーレムのアイテム仕分け
銅のチェストからアイテムを取り出す
銅ゴーレムがアイテムを持っていないとき、近くにある銅のチェストからアイテムを取り出します。銅のチェストなら、酸化(色)や錆止めの有無は関係ありません。
銅ゴーレムと銅のチェストは結びついているわけではないので、自身のスポーン時にできたものかどうかは関係ありません。一つの銅のチェストを、複数の銅ゴーレムが使うことも可能です。
アイテムの仕分け方の決まり
銅のゴーレムがアイテムを持っているとき、範囲内のチェストにアイテムを入れようとします。チェストの選び方には決まりがあります。
- チェストが空、または手持ちのアイテムが入っている場合、そのチェストに入れます。
- 条件を満たさない場合、別のチェストを探します。銅のゴーレムは、最大10個のチェスト、または銅のチェストをチェックして、アイテムの出し入れをしようとします。
- 銅のゴーレムがチェストを探す範囲は、水平方向に32ブロック、垂直方向に8ブロックです。
- 条件に合うチェストが見つからなかった場合、7秒間待機してからチェストのチェックを再開します。
アイテム仕分けの流れ
文章では分かりにくいので、具体的な例で解説します。
まず、通常のチェストに、「ダイヤモンド」「鉄インゴット」「金インゴット」「銅インゴット」をそれぞれ1個ずつ入れておきます。
ここで、銅のチェストにダイヤモンドを入れると、銅ゴーレムはそれを取り出し、チェストのチェックを始めます。
一番近い右下のチェストをチェックした後、
その上にあるダイヤモンドが入っているチェストに入れました。
入れるチェストの選び方
では、空のチェストとダイヤモンドの入ったチェストを置いたとき、銅ゴーレムはどちらにダイヤモンドを入れるのでしょうか。
空のチェストを選びました。探索を開始した時点で、最も近いところにあるチェストを優先するようです。
探索範囲について
銅ゴーレムの探索範囲について、リリースノートには先ほど紹介した通り、「水平方向に32ブロック、垂直方向に8ブロック」という記載があります。
ただし、銅ゴーレムは飛べるわけではないため、高いところにあるチェストをチェックするには、階段を作ってやる必要があります。
倉庫をここまで高くすることはあまりないでしょうが、チェストを3~4段積み重ねた倉庫を作ることは割とあるため、そこに銅ゴーレムを組み込むには工夫が必要になるでしょう。
トラップや自動収穫機の仕分けに有効
銅ゴーレムのアイテム仕分けは、トラップや自動収穫機で入手したアイテムの仕分けで有効に活用できそうです。
銅のチェストはホッパーと接続可能ですので、ドロップしたアイテムがホッパーを通って銅のチェストに流れ、それを銅ゴーレムに仕分けさせる形になります。
銅ゴーレムは複数体が同じ場所で活動することも可能ですので、程よい数を配置することで仕分けがスムーズに進みます。
今回は動きが分かりやすいように地上に余裕をもって配置していますが、うまく隠してよりコンパクトにすることも可能でしょう。
ただ、耐久値の異なるアイテムは同じアイテムとみなされないようで、今回の例では、未使用の金の剣を入れたチェストに、ドロップした耐久度が異なる金の剣が収納されず、銅ゴーレムはそれを抱えたままさまよってしまいました。
その対処法としては、常に空のチェストを一つ用意し、そこにアイテムを突っ込ませる仕掛けを作る方法があります。銅ゴーレムは、空のチェストを見つけるとアイテムを入れる性質を利用しています。
今回の例では、空のチェストを用意し、そこにアイテムが入ると、下のホッパーを通って別のチェストに入る仕掛けを作ります。こうすることで、上のチェストは空の状態を保つことができ、銅ゴーレムがアイテムを突っ込んでくれます。
ただし、このままでは下のチェストがいずれ詰まってしまいますので、自動排出できるゴミ箱にしておくとよいでしょう。
銅ゴーレムの特徴
色を戻したり錆止めも可能
銅ゴーレムは、他の銅系ブロックと同様に、時間経過で色が変わっていきます。
銅ゴーレムに斧を使用すると、酸化の状態が一つ前に戻ります。
また、銅ブロックにハニカムを使用すると、錆止めされて酸化しなくなります。
リード・ボートに対応
銅ゴーレムは、リードにつなぐことができます。頭の上の避雷針のようなでっぱりにリードがつながります。
ボートにも乗せることができます。
体力・攻撃力
銅ゴーレムの体力は12です。友好モブなので、こちらが攻撃をしても、反撃をしてくることはありません。
銅ゴーレムの名称はこのまま?
本記事では銅ゴーレムという名称をメインで使用していますが、これは正式決定されたものではありません。
そもそも、鉄のゴーレムがアイアンゴーレムと呼ばれているのであれば、銅ゴーレムもカパーゴーレムと呼ばれるのが自然な気もしますし、通常であればカパーゴーレムが採用されるべきでしょう。
ただし、マイクラは日本語翻訳に一貫性がないことでおなじみです。公式Xは現時点で「Copper Golem (銅ゴーレム)」と紹介していることから、このまま銅ゴーレムでいく可能性は十分にあります。
まとめ
マイクラに2025年秋ごろ追加されると思われる、銅ゴーレムについて解説しました。
今までアイテムの仕分けは、レッドストーン回路を使うため難しいと感じていた人も、銅ゴーレムを活用することでより簡単に取り組むことができそうです。