【マイクラ】銅ブロックの入手方法や使い道、色の変化(酸化)を解説【Minecraft】
マインクラフト(マイクラ)の銅ブロックは、時間経過で色が変わる面白い特徴を持つブロックです。
この記事では、銅ブロックの入手方法や使い道、色の変化について解説します。色の変わり方や戻し方、固定の方法が知りたい人は参考にしてください。
銅ブロックの作り方
クラフトレシピ
銅ブロックは、銅インゴット9個を作業台でクラフトすると出来上がります。
銅インゴットは、銅の原石をかまどで焼いて入手するのがもっとも効率的です。詳しくは以下の記事を参考にしてください。(タップで解説記事へ)
壊し方・適正ツール
銅ブロックは、石のツルハシ以上のツルハシで壊した場合のみ、アイテムとしてドロップします。
自然生成はない
銅ブロックが自然生成されることはありません。
銅系ブロックの色の変化(酸化)
時間で酸化して赤銅色から緑色へ
銅ブロックや加工したブロックは、設置すると4段階に色合いが変化する面白い特徴を持っています。
色が変化するごとに名前も変わり、「銅ブロック→風化した銅→錆びた銅→酸化した銅」の順に変化します。
酸化するのにかかる時間
銅系のブロックの酸化は、ゲーム内で50日から82日が経過するごとに次の段階に変化します。
酸化のスピードを早めることはできず、一度設置したら後は待つだけです。
ハニカムで錆止め
銅系ブロックにハニカムを使用するかクラフトすると、色の変化が止まります。特定の色で止めたいときに利用しましょう。
アイテム名は「錆止めされた◯◯」に変化します。
マイクラで最も長いアイテム名
銅ブロックからクラフト、変化する2つのブロックは、日本語名が最も長いブロック(26文字)として知られています。
- 錆止めされた酸化した切り込み入りの銅のハーフブロック
- 錆止めされた風化した切り込み入りの銅のハーフブロック
斧で錆止めの解除・色を戻す
錆止めした銅系ブロックに斧を使用すると、錆止めが解除されます。
また、色が変化した銅ブロックに斧を使用することで、変化の段階をひとつ戻すことができます。
雷で元の色に戻る
色が変化した錆止めされていない銅系ブロックが雷に打たれると、普通の銅系ブロックに戻ります。直撃しなかった周囲の銅系ブロックは、ランダムで前の段階に戻ります。
狙って落としたい場合は避雷針を置くとよいでしょう。逆に、予定外の雷で色を変えたくないときは、ハニカムで錆止めしておくとよいでしょう。
銅ブロックの加工
アイテムのクラフト|加工は石切台がおすすめ
銅ブロックからクラフトできるアイテムは以下のとおりです。
- 銅インゴット
- 切り込み入りの銅
- 切込み入りの銅のハーフブロック
- 切込み入りの銅の階段
ブロックはそれぞれ、酸化や錆止めされたものも含まれます。
銅のインゴット以外は、まず切込み入りの銅にクラフトしてからクラフトすることになります。
ただし、ハーフブロックと階段は、石切台を使えば銅ブロックから直接加工できるのでおすすめです。
1.21から銅系ブロックが大量追加
現時点の銅ブロックは、加工のパターンが少なく使い道が限られています。
2024年半ばに予定されている1.21アップデートでは、銅の照明、銅の格子など銅ブロックを使ったブロックが大量に追加されます。
どんな建築に使えるのか、今から楽しみにしながら銅を集めておきましょう。
まとめ
銅ブロックは酸化で色が変わる面白い特徴を持つブロックです。現時点の使い道は多くありませんが、1.21アップデートではより活用できるブロックになりますので、楽しみに待ちましょう。