【マイクラ】テラコッタの作り方や入手方法、彩釉テラコッタについて。色を変えるには?【Minecraft】
マインクラフト(マイクラ)のテラコッタは、カラフルな色合いが特徴的なブロックです。
今回の記事では、建築資材として人気の高いテラコッタについて、入手方法やクラフトで色や模様を変える方法について解説します。
テラコッタの作り方
基本のテラコッタ
粘土は自然生成のほか、鍾乳石を使って泥を粘土に変化させることができます。手間と時間を考えると、そこまで効率がいいとは言えませんが、自動化装置の制作も可能です。
色付きのテラコッタ
通常のテラコッタ8個と染料を作業台でクラフトすると、色がついたテラコッタ8個が出来上がります。
色は染料との組み合わせで16色に変更可能です。おすすめの染料の集め方は以下の記事で解説しています。
なお、一度色を変えたテラコッタを、他の色に変更することはできません。
テラコッタの入手方法
壊し方・適正ツール
テラコッタは、ツルハシで破壊した場合のみアイテムとしてドロップします。ツルハシの種類はなんでもOKです。
【おすすめ】メサバイオームで集める
テラコッタは、メサ(荒野)バイオームに存在します。メサでは、約10ブロック以上の厚さがあるテラコッタの層に覆われた大地が広がります。
もしメサが見つかっていれば、粘土を集めてかまどで焼くよりも、テラコッタの入手方法としては効率的です。
メサにあるテラコッタの色は、赤、橙、黄、白、薄灰、茶と通常色のみです。それ以外のテラコッタを入手するには、クラフトで作るしかありません。
メサではテラコッタのほか、大量の金や廃坑のレアアイテムを入手できます。
村人との取引から
職業が石工の村人は、熟練者(取引レベル4)でいずれかの色のテラコッタ、または彩釉テラコッタを取引します。
一人の石工につき入手できるテラコッタの色は、彩釉テラコッタも含めて16色からランダムです。通常のテラコッタは取引対象ではありません。
色付きのテラコッタの色を変えられないことを考えると、狙った色のテラコッタを取引できる石工を厳選するのは時間がかかります。
模様付きの彩釉テラコッタとは
彩釉テラコッタの作り方
色のついたテラコッタをかまどで焼くと、彩釉テラコッタを入手できます。元のテラコッタの色に対応した、16種類の彩釉テラコッタが存在します。
置く向きで模様が回転
彩釉テラコッタはカラフルな模様が特徴のブロックです。ブロックを設置するときの向きによって模様が回転するのも特徴で、うまく使えばかなり面白い模様が作成できます。
彩釉テラコッタは自然生成の建築物の一部にも使用されています。また、石工の取引でも入手できます。
テラコッタの使い方
個性的な建築物に
テラコッタは柔らかく暖かみのある雰囲気が特徴のブロックです。すべてのテラコッタで構築してもいいですし、ピンポイントで使うのも面白いでしょう。
現実世界の建築でも、日本では明治から昭和期の洋風建築に多く用いられてきました。そうした建築物を再現するのにテラコッタを使うのはいいアイデアでしょう。
ステンドグラスに
模様の向きが変わる彩釉テラコッタの特徴を利用し、壁画やステンドグラスを作るのもアイデアの1つです。
極彩蝶#Minecraft
彩釉テラコッタをフルに活かすための作品です。 pic.twitter.com/2bTY1kGiwV— パッカー(Pacckker) (@pacckker) June 9, 2022
まとめ
テラコッタを上手に使うことで、建築のバリエーションが豊かになります。サバイバルモードでは入手に一手間かかるのですが、それだけの価値があるブロックと言えるでしょう。
彩釉テラコッタまで上手に使いこなすことができれば、あなたはマイクラ上級者と言えるかもしれません!