【マイクラ】かまどの作り方や燃料、使い方を解説。自動化すればより快適に【Minecraft】
マインクラフト(マイクラ)のアイテムの中で、サバイバルモードの早い段階で必要になるもののひとつがかまどです。
かまどとは、マイクラの中でアイテムを製錬したり、食べ物を調理したりするために使うブロックです。この記事では、かまどの作り方や使い方を解説します。
かまどの作り方
かまどは村やイグルー(かまくら)で入手できることもありますが、自分で作ったほうが手軽です。
かまどを作るには、丸石やブラックストーン、深層岩の丸石を8個用意します。作業台を開き、中央以外のマスにブロックをセットしましょう。
統合版では同じ種類の石が8個必要ですが、Java版では石が混ざっていても問題ありません。丸石の集め方は以下の記事を参考にしてください。
かまどの使い方
かまどを使うボタンで開くと、以下の画面が表示されます。左上に製錬したい(焼きたい)アイテム、左下に燃料を入れると、右に精錬したアイテムが出てきます。
鉱石や生肉など精錬したいアイテムを入れたら、石炭や木材など燃料を入れましょう。炎のゲージが動き始めたら製錬のスタートです。製錬中はかまどに火がついた状態となります。
アイテムはまとめてセットできますので、かまどの画面を閉じて他の作業をしながら待つのがよいでしょう。
かまどの燃料
燃料に使えるアイテムは?
かまどの燃料には石炭や溶岩、木材などさまざまなアイテムが使えます。
石炭は採掘をしているとたくさん集まりますし、燃料効率もいい(少ない数でたくさん燃やせる)のでおすすめです。
石炭がない場合は、近くで木を刈って燃料にしましょう。木材の中では、ハーフブロックに加工して燃料にすると効率が良いです。
燃料効率最高なのはマグマ。1スタック効率なら石炭ブロック
かまどに使える燃料の中で、もっとも効率が良いのはマグマです。マグマ入りバケツを燃料にセットすると、1つにつき100個のアイテムを精錬することができます。
マグマであれば、鍾乳石ブロックと組み合わせて無限化できるため、わざわざ取りに行く必要がないのもメリットとなるでしょう。
一方、マグマ入りバケツはスタックできない(1つしかセットできない)のが欠点です。1スタックあたりの効率なら、石炭ブロックがトップで5120個のアイテムを精錬できます。
かまどで得られる経験値とは
アイテムによって異なる経験値
かまどで精錬したアイテムを取り出すとき、アイテムごとに設定された経験値が手に入ります。食料や鉱石を精錬したとき、手に入る経験値は以下のとおりです。
精錬されたアイテム | 経験値 |
乾燥したコンブ 焼いたコーラスフルーツ |
0.1 |
乾燥したコンブ以外の食料 | 0.35 |
銅インゴット 鉄インゴット レッドストーンダスト |
0.7 |
金インゴット ダイヤモンド エメラルド |
1 |
ネザライトの欠片 | 2 |
ラピスラズリ ネザークォーツ |
0.2 |
石炭 鉄塊(鉄装備や道具を精錬) 金塊(金装備や道具を精錬) |
0.1 |
このほか、石系のブロックや染料、スポンジなど、すべてのアイテムを精錬したときに経験値が手に入ります。
経験値無限かまどは使用不可能に
以前のバージョンでは、特定の方法でかまどに実際に精錬して得られるものより多くの経験値をためておけるバグがありました。
「経験値かまど」としてマイクラプレイヤーには広く知られていたのですが、好ましい仕様ではないとして修正されており、最新バージョンでは使用できなくなっています。
かまどの経験値の仕組みは仕様が複雑なのか、廃止と復活を繰り返しながら長く存続していました。確認できる範囲では、Switchなど統合版では1.19.60以降は復活していません。
今後も何らかのタイミングで復活することがあるかもしれませんが、何度も廃止していることから分かるように、開発のMojangは経験値無限かまどを認めない姿勢がはっきりしています。すぐに機能しなくなるでしょう。
かまどで作りたい序盤の重要アイテム
鉄のインゴット
例えば鉄鉱石を掘ると鉄の原石をドロップしますが、ここから鉄製の武器や防具、さまざまなアイテムをクラフトするには、鉄のインゴットにする必要があります。
鉄の原石をかまどで精錬すると鉄のインゴットになりますので、かまどはサバイバルモードの序盤から必要になるアイテムです。
焼肉
生の牛肉や豚肉、鶏肉は、野生にいる動物を倒してドロップします。そのまま食べても食料にはなるのですが、満腹度の回復量はそれほど多くなく、生の鶏肉は空腹のステータス効果がつくことがあります。
ところが、かまどで焼いて食べることでとても優秀な食料へと変わります。冒険に出かける前に肉をたくさん焼いておけば、途中でお腹が空いて倒れるなんてことも少なくなるでしょう。
かまどを使ったクラフト
かまどは以下のアイテムのクラフトに使用します。
- 溶鉱炉
- 燻製器
- かまど付きトロッコ(Java限定)
かまどの仲間、溶鉱炉や燻製器との違い
かまどと同じくアイテムを精錬できるものに、燻製器や溶鉱炉があります。
燻製器は食べ物専用、溶鉱炉は鉱石や金属系アイテム専用ですが、製錬速度はかまどより速い特徴があります。
必要に応じて使い分けることで製錬作業の時間は短く済みますが、自動かまど装置を作っておけば十分に効率化できますので、焼き場所を考える必要がないかまどを使い続けるプレイヤーがほとんどです。
かまどを自動化して効率アップ
かまどにはホッパーと取り付けることが可能で、アイテムを入れたり取り出したりする作業を自動化できます。以下は簡単に作れる2連かまど装置です。
ホッパーを大量に用意できるだけの鉄インゴットが集まったら、さらに巨大なかまど装置づくりに挑戦してみるのもいいでしょう。10連くらいあれば精錬作業もかなり楽になります。
まとめ
かまどは、サバイバルモードの序盤からあると便利なアイテムです。
簡単に作ることができますので、何個か作って製錬のスピードを上げていきましょう!