【マイクラ】ダイヤモンド掘りにおすすめの高さ(Y座標)と効率的な掘り方を解説【Minecraft】

2024年5月20日

マインクラフト(マイクラ)でまず手に入れたい鉱石と言えばダイヤモンドです。

この記事では、マイクラでダイヤを入手できるダイヤモンド鉱石がたくさんある高さ(Y座標)や、効率よく入手できる道具・掘り方について解説します。

Switchなど統合版・Java版それぞれの最新バージョン(2025年1月時点)に対応していますので、ぜひ参考にしてください。

スポンサーリンク

【最新版対応】ダイヤを掘るおすすめの高さ

座標の見方・出し方はこちら

マイクラのダイヤ掘りは座標が重要です。座標の見方・表示方法が分からないという人は、先に以下の記事をチェックしておきましょう。

おすすめは高さ-53と-54

私がダイヤを掘る高さとしておすすめしたいのは、高さ-53と-54のふたつです。まずは以下の表を見てください。マイクラの地下深くの地形生成を表したものです。

高さ(Y座標) 地形の特徴
-53 生成量と安全性のバランスがよい
-54 -53より生成量は多い
足元がマグマで注意が必要
-55~-63 空間(洞窟)はマグマに置き換わるため危険
(生成量は-59が最多)
-60~-63 岩盤と普通のブロックが混ざって掘りにくい
-64 岩盤(通常は破壊不可)

生成量を重視するなら-54、安全性を確保したいなら-53をおすすめします。これだけ知っておけば、とりあえず困ることはありません。

ダイヤモンド鉱石は、低ければ低いほど多く生成されますが、-60以下は岩盤で上書きされる上に掘りにくく、-55以下は空間がマグマに変わるため危険です。

そのため、それらを避けられる最も低い高さである-54、もしくは、足元マグマを避けられる高さ-53をおすすめしています。

洞窟でのダイヤ掘りの効率は?

今回は高さに注目しておすすめのダイヤ掘りスポットを紹介しましたが、「洞窟なら始めからダイヤが見えてるし、そっちのほうが効率的なんじゃないの?」と思った人もいるかもしれません。

確かに、ダイヤを何個か欲しいだけであれば洞窟は効率的です。ブランチマイニングと違って、ツルハシの耐久値をそれほど消費しないのもメリットです。

ただし、たくさん集めたいなら洞窟はやめておきましょう。なぜなら、空気に面している、つまり見えている場所でダイヤモンド鉱石が生成されるとき、高い確率で生成が取りやめられるようになっているからです。

ブランチマイニングと比べて、洞窟で見つかるダイヤモンド鉱石の塊が小さいのはそのためです。

ダイヤを効率よく入手する方法・テクニック

鉄のツルハシ以上を使おう

必要なツルハシ
鉄のツルハシ
ダイヤモンドのツルハシ
ネザライトのツルハシ

ダイヤモンド鉱石を壊したとき、ダイヤモンドがドロップするためには、鉄、ダイヤモンド、ネザライトのツルハシのどれかが必要です。それ以外の素材で作ったツルハシや他の道具、素手で壊したとき、ダイヤモンドはドロップしません。

鉄のツルハシなら、サバイバルを始めてすぐに作ることができますので、まず鉄のツルハシを作ることを目標にしましょう。

 

幸運のエンチャントを付ける

ツルハシを入手したら、エンチャントを付けることでより効率よくダイヤを掘ることができます。エンチャントのおすすめ度は以下のとおりです。

おすすめ
エンチャント
優先度 理由
幸運 A 鉱石を掘ったときの最大入手量が増える
効率強化 B 採掘するスピードが上がる
修繕 B 経験値を吸うと耐久値を回復する
耐久力 B 耐久値が減りにくくなる

対応するツルハシでダイヤモンド鉱石を壊したとき、普通はダイヤモンド1個だけドロップしますが、幸運のエンチャントの付いた対応するツルハシで壊すと、エンチャントレベルに応じてドロップ量が増えます。

幸運3なら、1つのダイヤモンド鉱石から平均2.2個ドロップしますので、ダイヤを掘るなら幸運のエンチャントが最優先となります。もちろん、鉄やラピスラズリなど、他の鉱石を掘るときにも活躍してくれます。

それ以外では、効率強化もおすすめです、ブロックの破壊速度が速くなるエンチャントで、ブランチマイニングの効率が上がります。効率強化と幸運で2本のツルハシを用意しておくと、幸運ツルハシの耐久値を節約しながら掘ることができます。

【Java版】チャンクの境目を掘る

マイクラの世界は、X=0,Z=0の座標を基準に、16×16の小さな区画に分かれています。これをチャンクと言います。

マイクラの鉱石は、「1チャンクに◯個の塊」というパターンで生成されるため、ダイヤモンド鉱石に限らず、チャンクの境目では2つ以上の鉱石の塊がくっついた、大きな塊が見つかることがあります。

Java版では、「F3+G」を押すとチャンクを表す黄色い線が現れますので、それに沿って掘ると効率が良いでしょう。

統合版では、チャンクを表示させる方法はありません。X座標またはZ座標が16で割り切れる地点がチャンクの境目にはなりますが、考えるのが面倒なら気にせず掘りましょう。

計算に使う時間でブロックを1つでも掘ったほうが、おそらく効率的です。

1マスブランチマイニングで最速化

トラップドアなどのアイテムを使うことで、1マスの穴に入ってブランチマイニングをできるようになります。

スニーク速度上昇のエンチャントと組み合わせるとかなり高速化できますので、一度試してみてください。

ダイヤ・ブランチマイニング豆知識

ダイヤの使い道

現実世界と同様、マイクラでもダイヤモンドは貴重な鉱石です。正しい高さでダイヤモンドのブランチマイニングをしても、1時間に何百個も入手できるわけではありません。

道具や防具、武器、鍛冶型のコピーなど、ダイヤモンドの使い道はたくさんありますので、優先順位を決めて使うことが大切です。

ダイヤの道具や防具、武器は、鍛冶系の村人との取引で入手できるようにすることで、ダイヤを使う量を節約することができます。詳しくは以下の記事で解説していますので参考にしてください。

その他の鉱石はどこで掘るべき?

ダイヤモンド以外の鉱石も、それぞれ集めやすい場所や高さがあります。

高さにマイナスがなかった昔のダイヤ掘り

ダイヤモンドや鉄などの鉱石の生成パターンは、2021年11月に実装されたパージョン1.18で、マイクラのブロック生成範囲が上下に64ブロックずつ広がったタイミングで大きく変わりました。

1.18より前では、5~12の高さに多く生成されており、その中でマグマの危険が少ない11の高さが、ダイヤのブランチマイニングに最適とされていました。

また、Java版1.17より前では、ラピスラズリ鉱石の位置から高確率でダイヤモンド鉱石の位置を特定できる裏技(プログラム上のクセ)もありました。

まとめ

ダイヤモンドは、マイクラで大切な鉱石の1つです。正しい高さで掘ることで効率よく入手できますので、いいツルハシを作ってブランチマイニングに挑戦しましょう。

鉱石を効率よく掘る・集める

それぞれの鉱石のブランチマイニングに適した高さや効率よく入手する方法を紹介しています。
ダイヤモンド
石炭 エメラルド
ラピスラズリ レッドストーン
古代の残骸 (ネザライト) ネザークォーツ
1マスブランチマイニング ツルハシ・エンチャント

マイクラ攻略,鉱石

Posted by gtom