【マイクラ】海底遺跡の見つけ方や攻略の準備、アイテムの探し方を解説【Minecraft】
マインクラフト(マイクラ)の海では小さな遺跡が見つかることがあります。これを海底遺跡と呼びます。海底遺跡にはさまざまなお宝が眠っており、ここでしか見つからないものもあります。
この記事では、海底遺跡の見つけ方や攻略の準備、アイテムの探し方を解説します。スニッファーの卵を探している人はぜひ参考にしてください。
海底遺跡と海底神殿は別物!
大変間違えやすいのですが、これから解説する海底遺跡と海底神殿は別の構造物です。
海底神殿はプリズマリン系のブロックでできた構造物で、中にエルダーガーディアンなどがいます。詳しくは以下の記事で解説していますので、そちらをチェックしてください。
海底遺跡の見つけ方・バイオーム
海底遺跡は2種類あり、冷たい海か暖かい海かによって分かれています。
冷たい海の海底遺跡
冷たい海の海底遺跡は、海洋、冷たい海、凍った海やそれぞれの深海のバイオームで見つかります。これらのバイオームは、海底の多くが砂利でできています。
冷たい海の海底遺跡は主に石レンガでできており、怪しげな砂利が生成されます。
暖かい海の海底遺跡
暖かい海の海底遺跡は、暖かい海、ぬるい海とその深海のバイオームで見つかります。これらのバイオームは、海底の多くが砂でできています。
暖かい海の海底遺跡は主に砂岩でできており、怪しげな砂が生成されます。スニッファーの卵が欲しければこちらを探しましょう。
海底遺跡の生成パターン
大きい遺跡が生成されることも
海底遺跡は、70%の確率で小さい遺跡が、30%の確率で大きい遺跡が生成されます。大きい遺跡の場合、10%の確率で周囲に小さい遺跡が生成されます。
宝箱が生成されないこともある
海底遺跡は、一部が欠けて生成されることがあります。そのため、運悪く宝箱(チェスト)が生成されないこともあります。
海底遺跡のお宝
怪しげな砂利(冷たい海の海底遺跡)
アイテム | 確率 |
|
13.3% |
|
6.7% |
怪しげな砂(暖かい海の海底遺跡)
アイテム | 確率 |
|
13.3% |
|
6.7% |
海底遺跡で見つかる模様の壺の欠片やスニッファーの卵は、ここにしかないアイテムです。
チェスト(冷たい海・暖かい海共通)
チェストは主なお宝のみ紹介します。
- 宝の地図(約40%)
- エンチャントの本(約20%、大きな遺跡限定)
- エンチャントされた釣竿(大遺跡:約20%、小遺跡:約40%)
海底遺跡探検の準備
ブラシ
海底遺跡にある怪しげな砂・怪しげな砂利からアイテムを見つけるにはブラシが必要です。
見た目では普通の砂・砂利と怪しげな砂・砂利を判断するのは難しいため、とりあえずブラシを使ってみるのが安全です。
下に落ちると中のアイテムが壊れてしまいますので、上から順番に作業していきましょう。
水中呼吸のポーション
水の中でアイテムを探すことになりますので、水中呼吸のポーションがないと呼吸がもちません。
水中呼吸のポーションを醸造台で作る手順は以下のとおりです。
【水中呼吸のポーションの作り方】
※燃料としてブレイズパウダーが必要です。
- 水入り瓶とネザーウォートをセット→奇妙なポーション
- 奇妙なポーションとフグをセット→水中呼吸のポーション(3分)
- 水中呼吸のポーション(3分)+レッドストーンダスト→水中呼吸のポーション(8分)
暗視のポーション
水の中にある海底遺跡を探すとき、暗視のポーションを飲んでいれば、水の中でもはっきりと見渡すことができます。
暗視のポーションを醸造台で作る手順は以下のとおりです。
【暗視のポーションの作り方】
※燃料としてブレイズパウダーが必要です。
- 水入り瓶+ネザーウォート→奇妙なポーション
- 奇妙なポーション+金のニンジン→暗視のポーション(3分)
- 暗視のポーション(3分)+レッドストーンダスト→暗視のポーション(8分)
ドラウンドと戦う武器
海底遺跡には多くの場合、ドラウンドがスポーンしています。用意しやすいのは剣ですが、水の中でも投げられるトライデントがあるとより有利に戦えます。
まとめ
海底遺跡には、壺の欠片やスニッファーの卵といった貴重なお宝が眠っています。ブラシやポーションなど準備を整えて探索にチャレンジしましょう!