【マイクラ】ドラウンド(溺死ゾンビ)の湧き条件やドロップアイテム、対策・戦い方を解説【Minecraft】
マインクラフト(マイクラ)のドラウンド(溺死ゾンビ)は、水の中にいるゾンビ系モンスターです。泳いでいるときに襲われた経験がある人もいることでしょう。
この記事では、ドラウンドの湧き条件やドロップアイテム、対策・戦い方について解説します。すぐにやられてしまう人は参考にしてください。
ドラウンドのスポーン(湧き)場所
スポーンするバイオーム
ドラウンドは、以下のバイオームで明るさ0のときスポーンします。
- 海洋バイオーム
- 河川バイオーム
- 繁茂した洞窟バイオーム
ドラウンドの湧き条件
ドラウンドは、2ブロック以上の水源または水流でスポーンします。
Switchなど統合版では、海では最大5体、川では最大2体の湧き上限があります。トラップを作成するのであれば海に作るようにしましょう。
Java版では上限がありませんが、海では高さ58以下、または海面から6ブロック以上深いところでしかスポーンしません。こちらもトラップ作りの際には注意する必要があるでしょう。
海底遺跡
一部の海底遺跡には、生成時に確定でドラウンドがスポーンします。このドラウンドは自然にデスポーンすることはありません。
ゾンビから変化
ゾンビが水中に入ると30秒後に震え始め、15秒かけてドラウンドに変化します。
ドラウンドのドロップアイテム
通常ドロップ
銅インゴットは、ドロップ増加の武器で倒したときドロップ率が上昇します。
手持ちのドロップ
ドラウンドはアイテムを持ってスポーンすることがあり、倒すと一定の確率でそれをドロップします。それぞれのアイテムを持っている確率は以下のとおりです。
オウムガイの殻は確実にドロップします。トライデントは8.5%の確率でドロップし、ドロップ増加の武器で倒したとき、エンチャントレベルに応じてドロップ率が1%ずつ上昇します。(最大11.5%)
【統合版限定】高効率でトライデントを入手できるトラップあり
統合版では、トライデント持ちのドラウンドがオウムガイの殻を拾い上げたとき、確定でトライデントを落とすという仕様があります。
この性質を利用したトラップを作成すれば、かなり簡単にトライデントを集められるようになりますので、統合版の人は作ってみてもよいでしょう。
ドラウンドの戦い方・対策
体力・攻撃力
ドラウンドの体力・攻撃力は以下のとおりです。
体力 | 20(ハート10個分) |
攻撃力 | 近接攻撃(トライデントなし) イージー:2.5 ノーマル:3 ハード:4.5近接攻撃(トライデントあり、統合版のみ) イージー:6 ノーマル:11 ハード:16 トライデント投げ(統合版) トライデント投げ(Java版) |
注意が必要な強敵
ドラウンドの近接攻撃の攻撃力はそれほど高いわけではありませんが、複数体で襲いかかってくること、また水の中ではプレイヤーの動きが取りづらいこともあり、油断するとすぐにやられてしまう敵モブです。
トライデントを持っているとさらに厄介で、投てき攻撃をかわすのは簡単ではありません。
ピンチには水から離れる
通常ドラウンドは、陸に上がったプレイヤーを追いかけることはありません(トライデントで攻撃することはあります)。
ドラウンドの攻撃を受けて体力が減っているときは、ひとまず陸を目指して泳ぎましょう。
ただし夜になると、陸に上がってプレイヤーや子ガメを追いかけて攻撃します。そもそも夜は水中で視界が悪くなりますので、十分な明るさが確保されている場合を除いては、作業を避けたほうがいいでしょう。
十分な準備で戦闘を
海底遺跡の探索やトライデント集めでドラウンドと戦う必要がある場合は、十分な準備をおすすめします。具体的には、
- 水中呼吸のポーション
- 暗視のポーション
- 硬い装備
- 剣
- トライデント(あれば)
- 食料
があれば安心して戦うことができます。
まとめ
ドラウンドは海や川を冒険しているときに出くわす厄介な敵モブです。特にトライデント持ちはかなりの強敵ですが、トライデントは役に立つ武器ですので、しっかり対策を立てて戦うようにしましょう。