【マイクラ】海底神殿の見つけ方や呪い対策、スポンジ部屋の位置など攻略解説。水抜きの方法も【Minecraft】
マインクラフト(マイクラ)の世界にはさまざまな建物が自然に生成されます。そのうち、海底神殿は水の中にあるため、攻略するには他の建物とは異なる準備が必要となります。
この記事では、海底神殿の見つけ方や呪い対策、スポンジ部屋の位置などを解説します。水抜きの方法も紹介していますので、興味があればご覧ください。
海底神殿の見つけ方
深海バイオームに生成
海底神殿は、深海バイオームに生成される構造物です。生成数はそれなりに多く、陸地から遠く離れた海をボートなどで冒険しているときに遭遇することがあるでしょう。
海洋探検家の地図で探す
確実に探すのであれば、製図家の村人と取引できる海洋探検家の地図を利用するのがよいでしょう。
地図の見方については以下の記事で解説しています。
イルカが探すって本当?
イルカが探してくれるのは沈没船と海底遺跡であり、海底神殿ではありません。
海底遺跡は海の底にある小さな遺跡であり、海底神殿とは別物です。
海底神殿の構造・部屋について
建物の構造
海底神殿は、水色のプリズマリン系のブロックで構成されています。周りにはたくさんの柱があり、内部は多くの部屋に分かれています。
内部構造はランダムであり、特定の部屋が生成されないこともあります。
エルダーガーディアンの部屋
エルダーガーディアンは、海底神殿内に必ず3体スポーンします。1体は海底神殿の最上部の部屋、他の2体は左右のそれぞれ広めの部屋にいます。
宝部屋
ランダムで宝部屋が生成されます。中央のダークプリズマリンを壊すと、8つの金ブロックが隠されています。
スポンジ部屋
大量のスポンジがある部屋がランダムで生成されます。ひとつもないこともあれば、複数のスポンジ部屋がある場合があります。
チェストはない
海底神殿にチェストは設置されていません。
海底神殿で取れるアイテム・お宝
潮流風の装飾の鍛冶型
エルダーガーディアンを倒したとき、潮流風の装飾の鍛冶型を20%の確率でドロップします。ドロップ増加のエンチャントでドロップ数が増えることはありません。
鍛冶型のうち、モブを倒して得られる唯一のものとなっています。装備の装飾については以下の記事で解説しています。
スポンジ
ランダムで生成されるスポンジ部屋、またはエルダーガーディアンを倒したときに確定で1つ、濡れたスポンジを入手できます。ドロップ増加のエンチャントでドロップ数が増えることはありません。
濡れたスポンジは、かまどで焼いたりネザーに置いたりすると乾きます。乾いたスポンジを水の中に設置すると、周りの水を吸い取ります。湖の水を抜き取る際などに便利です。
シーランタン
海底神殿の入り口などにある光源ブロックです。明るさは15でたいまつより明るく、おしゃれな見た目のため多くのプレイヤーが好んで使用します。
シーランタンは、シルクタッチのエンチャントが付いた道具で入手できます。そのほか、ガーディアンを倒したときにドロップするアイテムからクラフトすることができます。
そのため、シーランタンをたくさん作ることを目的として、ガーディアントラップを作成することがあります。
海底神殿の攻略方法
呼吸しやすいようにする
海底神殿は水の中にありますので、対策を立てずに挑めばすぐに窒息して死んでしまうでしょう。対策方法は以下のパターンが考えられます。
水中呼吸のポーション
一番安全に攻略するのであれば、水中呼吸のポーションを飲んで挑戦するのがベストです。水中呼吸のポーションを作る手順は以下のとおりです。
用意するもの:
- 醸造台(調合台)燃料のブレイズパウダー
- 水入りのガラス瓶
- ネザーウォート
- フグ
- レッドストーンダスト
醸造台に燃料のブレイズパウダーとアイテムを以下の順にセットして作成します。
- 水入りのガラス瓶+ネザーウォート→奇妙なポーション
- 奇妙なポーション+フグ→水中呼吸のポーション(3分)
- 水中呼吸のポーション(3分)+レッドストーンダスト→水中呼吸のポーション(8分)
水中呼吸のエンチャント
ヘルメットに水中呼吸のエンチャントをつけると、水中での呼吸時間がレベルごとに15秒ずつ伸びます。
とはいえ、最大45秒の呼吸時間が伸びたところでその短時間で海底神殿を攻略するのは難しいでしょう。
以下で紹介する呼吸法と合わせて使うことをおすすめします。
【Java版限定】ドアなどで隙間を作る
Java版では、水に囲まれた場所であっても、ブロックなどを使って隙間を作れば呼吸することができます。
中でも、最も手軽なのがドアです。ブロックの上にドアを設置して開くと、その空間が空気に変わり、呼吸ができるようになります。簡単に作れるのも大きなメリットです。
エルダーガーディアンの呪い対策
エルダーガーディアンは、範囲内にいるプレイヤーに対して採掘速度低下のステータス効果をかけてきます。
ミルク入りバケツ(牛乳)で解除することも可能ですが、すぐに次の呪いをかけてきますので、エルダーガーディアンを倒すまではブロックを掘ることは諦めたほうがいいでしょう。
エルダーガーディアンは体力が高くビーム攻撃も厄介ですが、広い範囲を動き回ることはないため、攻撃力の高い武器を使って短時間で仕留めるのがよいでしょう。
防御を固めてガーディアンを回避
エルダーガーディアン以上に厄介なのはガーディアンかもしれません。1匹ずつはそれほど強くないものの、何匹も群がって襲いかかられると、ダメージが蓄積して死亡してしまうこともあります。
無限にスポーンするため、1匹ずつ相手をするよりは防具をしっかり固めたり、食料など回復手段を用意することのほうが重要となるでしょう。
海底神殿の水抜き
水抜きをする意味はある?
海底神殿を水のない状態にする水抜きは、動画配信をしている人の中で「マイクラで一度はやっておきたいこと」として行われてきました。
一番は水を抜いた後の達成感ですが、水のない海底神殿の美しさを楽しんだり、ガーディアントラップづくりを進めたりすることが主な目的です。(現在は水を抜かないトラップも多く開発されています。)
水抜きの進め方
1.エルダーガーディアンを倒す
エルダーガーディアンを倒しておかないと、一定間隔ごとに呪いにかかり作業が面倒になります。
上で説明した対策で海底神殿内部に侵入し、先に倒しておきましょう。
2.水を抜く範囲をブロックで囲う
水を抜きたい範囲をブロックで囲いましょう。海面だけではなく海底までしっかり敷き詰めます。
3-A.スポンジを使う場合
スポンジを使う場合は、まず砂を使って格子状に区切ることをおすすめします。広い海底神殿のすべてを一気に水抜きできるほどのスポンジを用意するのは難しいため、
の作業を繰り返す必要があります。このとき、小さく区切ってあったほうが作業がしやすくなります。
スポンジを乾かすため、かまどと燃料を用意しておきましょう。食料や鉱石と同じようにかまどにセットすると、乾燥した状態に戻ります。
3-B.砂を使う場合
外周のブロックから内部に向かって砂を落とします。海底神殿の内側まで砂を敷き詰めたら、それを取り除くと水抜きが完了しています。
敷き詰めた後は、たいまつなどを使って下から一気に崩すのが楽でしょう。
こちらのほうが作業自体はシンプルですが、大量の砂が必要となります。
まとめ
海底神殿は攻略の難しい場所ですが、鍛冶型やスポンジ、シーランタンなど、ここでしか入手できない魅力的なアイテムがたくさんあります。
十分な準備をして攻略に挑戦し、たくさんのお宝を持ち帰ってください!