【マイクラ】ガーディアンのスポーン場所や倒し方。おすすめのトラップ作成動画も紹介【Minecraft】

2023年9月10日

マインクラフト(マイクラ)にはさまざまな敵Mobが登場し、それぞれに厄介な攻撃を仕掛けてきます。

今回の記事では、海底神殿に出没するガーディアンについて、特徴やドロップアイテム、戦い方を解説します。

スポンサーリンク

ガーディアンがスポーンする場所。統合版は固定

ガーディアンは、海底神殿の中やその周辺のみにスポーンします。

さらに統合版では、スポーンする場所が完全に決まっており、この仕組みが後ほど紹介するガーディアントラップにも生かされています。

ガーディアンのドロップアイテム

ガーディアンを倒したときにドロップするアイテムは以下のとおりです。

  • プリズマリンクリスタル(海結晶)(0~1個)
  • プリズマリンの欠片(暗海晶の破片)(0~2個)
  • 生魚(0~1個)

プリズマリンクリスタルやプリズマリンの欠片は、シーランタンをクラフトするのに必要なアイテムです。

シーランタンはおしゃれな光源ブロックとして知られており、シーランタンを集める目的でガーディアンを倒すプレイヤーもたくさんいます。

そのほか、プリズマリンの欠片からはプリズマリンなど、海底神殿にあるブロックを作ることができます。

ガーディアンの倒し方や対策

レーザー攻撃と針攻撃

ガーディアンは2種類のが攻撃パターンをもちます。

ひとつがレーザー攻撃です。プレイヤーが視界に入るとために入り、数秒後にレーザーを発射します。難易度ノーマルでは、装備がないとき6(ハート3つ分)のダメージを受けます。

もうひとつがとげ攻撃です。とげが出ているときに近づくと、難易度ノーマルでは、装備がないとき2(ハート1つ分)のダメージを受けます。

ビームを回避する

ビームは盾で防ぐことはできませんが、ブロックを貫通することはないため、ため状態に入ったときに目の前にブロックを置くことで回避できます。

海底神殿の内部では、うまく物陰に隠れてビームを回避するとよいでしょう。

基本は近接攻撃

海中では弓攻撃が使えないため、基本的には剣や斧で接近して戦うことになります。とげを出しているときは距離を取り、安全なタイミングで近づいて一気に攻撃をしましょう。

トライデントが安全

ドラウンドは低確率でトライデントをドロップします。トライデントなら海中でも投げて攻撃できますので、ガーディアンと安全に戦うことができます。

トライデントに忠誠(忠誠心)のエンチャントを付けておけば、投げた後に戻ってきますので扱いやすいでしょう。

水中呼吸のポーション、ドアなどで窒息対策を

海中での戦いで一番怖いのは、息が続かず窒息してしまうことです。

水中呼吸のポーションを使うのがもっとも安全ですが、ドアを設置して開くことで1マス分の空気を確保することができます。

シーランタン集めならトラップ作りがおすすめ

シーランタンがたくさん欲しいとき、その都度ガーディアンを倒して素材を集めるのは大変です。そこで、ガーディアンを自動的に倒すことができるガーディアントラップを作るのが一般的です。

数年前までは海底神殿の水抜きをして作成するタイプが主流でしたが、それと比べると作成にかかる時間は大幅に少なくなりました。

統合版のガーディアントラップ作成例

Java版のガーディアントラップ作成例

まとめ

ガーディアン自体の攻撃も厄介ですが、エルダーガーディアンの呪いによって採掘がほぼ不可能になることや、水中で呼吸を意識しながら戦わなくてはいけないことが合わさって、海底神殿の攻略は楽ではありません。

十分な準備を整えつつ、やられることも想定して近くにベッドを設置しておくなど被害を最小限に抑える工夫もしておくとよいでしょう。

スポンサーリンク