【マイクラ】グロウベリーの入手方法や使い道を解説!建物をおしゃれに明るくしよう【Minecraft】

2023年9月28日

マインクラフト(マイクラ)で明かりを確保することは、敵Mobから大切な建物やプレイヤー自身を守るために重要なことです。

たいまつやランタンといった基本的なものもあれば、今回紹介するグロウベリーは、植物ながら光源にもなる変わった特徴があります。

この記事では、グロウベリーの入手場所や特徴について解説します。

スポンサーリンク

グロウベリーはどこにある?

繁茂した洞窟に自然生成

グロウベリーは、繁茂した洞窟のバイオームで見つかります。繁茂した洞窟は、暗い森、タイガの原生林、竹林の地下に高い確率で生成されます。

グロウベリーは洞窟のツタに実がなっており、洞窟のツタを破壊するとドロップします。統合版では、シルクタッチのエンチャントが付いた道具で実の付いている部分を壊したときのみ入手できます。

チェストから

グロウベリーは、廃坑や古代都市のチェストからも入手できます。特に廃坑は生成数が多く、場合によっては繁茂した洞窟よりも早く見つかるかもしれません。

グロウベリーの育て方

ブロック下に設置

グロウベリーをブロックの下の面に設置すると、時間経過で洞窟のツタが伸びます。洞窟のツタは、下方向が空いているときに最大26マスまで成長します。

また、グロウベリーを設置した部分に再度設置しようとすると、その都度1マス分成長します。

洞窟のツタが伸びるたびにグロウベリーがランダムな確率で実ります。

骨粉で確定成長

洞窟のツタに骨粉を使うと、グロウベリーが確定で実ります。

ハサミで成長を止める

洞窟のツタの先っぽにハサミを使うと、その長さで成長が止まります。

グロウベリーの特徴・使い道

明るさ14

グロウベリーがなった洞窟のツタの明るさは14で、これはたいまつと同じレベルです。

たいまつと違って地面に設置できるものではないものの、おしゃれな光源としての使い道は十分にあるでしょう。

食料

グロウベリーは、空腹時に2の満腹度を回復させます。食料として優秀とは言えませんが、他に食べるものがないときは空腹をしのぐことができます。

キツネの繁殖・成長

2匹の大人のキツネにグロウベリー、またはスイートベリーを与えると、繁殖モードに入り子どもが産まれます。

子供のキツネにグロウベリーやスイートベリーを与えると、成長が早くなります。

【統合版/Java版対応】グロウベリー自動収穫機を作ろう

グロウベリーがたくさん欲しい場合は、グロウベリー、スイートベリー対応の自動収穫機を作るといいでしょう。半自動タイプなら簡単に作れます。

まとめ

グロウベリーは食料にも光源にもなる変わった植物で、建築物をおしゃれに明るくしてくれるアイテムです。

ハサミを使って長さを調整できますので、自分なりの使い方を模索してみてはいかがでしょうか。

スポンサーリンク