【マイクラ攻略】ウーパールーパーのスポーン場所や繁殖方法、飼い方について解説。激レアの青色を出す方法とは【統合版・Java版】
マインクラフト(マイクラ)では水の中にも多くの生き物が生息していますが、その中でもペットとして人気が高いのがウーパールーパーです。
この記事では、マイクラでウーパールーパーはどこにいるのか、捕獲方法、繁殖について解説します。激レアの青ウーパールーパーを出す方法や確率も紹介していますので参考にしてください。
ウーパールーパーの見つけ方・捕まえ方
繁茂した洞窟にスポーン
ウーパールーパーは、繁茂した洞窟バイオームの、粘土の上の水中にスポーンします。
繁茂した洞窟は、ジャングルや暗い森など、湿度の高いバイオームの地下に生成されやすい特徴があります。
ウーパールーパーが湧かない、見つからないときの対策
だいたいは少し待っていればスポーンしますが、ウーパールーパーがなかなか湧かないときは、自分で湧きやすい環境を作ってやるのもありです。
繁茂した洞窟に自分で池を作り、底に粘土を敷き詰め、少し離れたところから見守ることで、ウーパールーパーがスポーンする確率を上げることができます。
ウーパールーパーの捕まえ方
ウーパールーパーに対して水入りバケツを使用すると、ウーパールーパーを捕獲できます。手持ちにウーパールーパー入りバケツが手に入っていれば成功です。
バケツから出したいときはその逆で、ウーパールーパー入りバケツを使用する操作をします。一度バケツに捕まえたモブは、自然にデスポーンすることはありません。
ウーパールーパーの繁殖・エサ
水の中にいる2匹の大人のウーパールーパーに向かって熱帯魚入りのバケツを使用すると、繁殖モードに入って子どものウーパールーパーが産まれます。
次の繁殖までのクールタイム(待ち時間)は、Switchなど統合版が1分、Java版が5分です。
釣りなどで入手できる、アイテムの熱帯魚を与えても繁殖しません。海で泳いでいる熱帯魚をバケツで捕まえ、それをウーパールーパーに与えましょう。
子どものウーパールーパーに熱帯魚入りのバケツを使用すると、成長が早くなります。
ウーパールーパーの色・種類
自然スポーンは4色
ウーパールーパーには5色が存在します。このうち、自然にスポーンするのは、ピンク、茶色、水色、金色の4色です。
青色のウーパールーパーは、繁殖のみでスポーンする可能性があります。
色の遺伝・青になる確率は
ウーパールーパーが繁殖するとき、基本的には親のどちらかの体色を受け継ぎます。
例外として、1200分の1の確率で青色のウーパールーパーがスポーンします(0.083%)。親の組み合わせは関係ありません。
そのため、青色のウーパールーパーがなかなか出ないのは当然のことです。早く出たらラッキーぐらいの気持ちで、繁殖に取り組みましょう。
青色が1匹いれば繁殖は簡単
青色のウーパールーパーを一度誕生させてしまえば、ここから青色を増やすことは簡単です。
まず、青色のウーパールーパーといずれかの色のウーパールーパーを繁殖させましょう。すると、ほぼ2分の1の確率で青色が産まれます。
青色が2匹になったら、後は青色同士で繁殖していけば、もう青色しか産まれなくなります。
本当に幻の緑ウーパールーパー
ウーパールーパーが初めて発表されたとき、映像には緑色のウーパールーパーが存在していましたが、実装されることはありませんでした。
正式実装されなかったという意味では、本当に幻の存在と言えるでしょう。
ウーパールーパーの性質
陸上でダメージ
ウーパールーパーは陸に出ても、水にあるところに向かって移動する性質があります。5分以上陸上にいると乾燥しダメージを受け始めます。
他の水生モブと比べるとダメージを受けるまでの時間は長いのですが、それでも飼うときには注意しましょう。
ウーパールーパーが敵対するモブ
ウーパールーパーは友好モブです。体力は14(ハート7個分)です。
ウーパールーパーは、ドラウンド、ガーディアン、エルダーガーディアンと互いに敵対します。攻撃力は2です。水中でダメージを受けると死んだふりをし、体力を回復させることがあります。
そのほか、サケ、タラ、イカ、ヒカリイカ、フグ、熱帯魚、オタマジャクシを見つけると攻撃します。水中のモブに攻撃的と覚えておきましょう。
これらの特性を活かし、水中のモブからアイテムを効率良く集めるトラップ作りに、ウーパールーパーが活用されることもあります。
ウーパールーパーの飼い方・消える原因と対策
捕まえた後はデスポーンはしない
バケツで捕まえた後に放したり、繁殖させたりしたモブは、基本的にはデスポーンしません。ウーパールーパーも同じです。
もし飼っていたウーパールーパーが消えてしまうのであれば、別に原因があるはずです。
水から出て時間が経ってしまっている
ウーパールーパーは水から出て5分が経過するとダメージを受け、やがて死んでしまいます。
ウーパールーパーは水から出てもまた戻ろうとする性質がありますが、なんらかの理由で水に戻れないことがあり、それが死亡の原因となります。
ウーパールーパーの水槽をガラスなどで完全に囲い、水から出られないようにしておくことで、ウーパールーパーの死亡を防ぎましょう。
敵モブに倒される
ウーパールーパーを飼っている場所が海洋バイオーム、または河川バイオームだった場合、ドラウンドがスポーンして戦う可能性があります。
また、ゾンビが水没してドラウンドになり、そのドラウンドがウーパールーパーを攻撃する可能性もあります。
ウーパールーパーの水槽を作る際は、バイオームに注意し、十分に明るくして敵モブが侵入できないようにし、スケルトンの流れ矢やクリーパーの爆発などが当たらないようにしっかり囲いましょう。
バグの可能性も
まれな現象ですが、バグによりモブが消失することがあります。これはどうしようもないので修正を待ちましょう。
熱帯魚トラップでウーパールーパーの繁殖を効率化
ウーパールーパーのエサとなる熱帯魚は繁殖できないため、スポーンしたところをバケツですくう必要があります。これを普通に海でやっているととても大変です。
ウーパールーパーを増やしたい、青色が欲しいときは、熱帯魚を効率良く捕まえるトラップを作ることをおすすめします。
まとめ
ウーパールーパーはかわいい生き物です。もし捕まえたら水槽を作るなどしてかわいがってあげてください。
余裕があれば、青いウーパールーパーが出るまでチャレンジしてはいかがでしょうか。