【マイクラ】粘土の探し方や作り方を解説!自動製造機を使えば無限テラコッタも可能【Minecraft】
マインクラフト(マイクラ)では、粘土(粘土ブロック)はおしゃれな建築物を作るのに必要なアイテムの一つです。
この記事では、粘土を集める方法や粘土をテラコッタにする方法について解説します。
目次
粘土の入手方法
粘土はどこにある?
粘土ブロックは沼地や海岸、海洋や河川などの底に存在しています。
粘土玉として入手。幸運は効果なし
粘土を採掘すると、4つの粘土玉を入手できますので、そのまま4つをクラフトすると粘土ブロックに戻ります。
なお、幸運のエンチャントが付いた道具で粘土ブロックを採掘しても、粘土玉のドロップ量が増えることはありません。
シルクタッチで入手
シルクタッチのエンチャントがついた道具で採掘すると、粘土ブロックをそのまま入手できます。
鍾乳石がぶら下がったブロックの上に泥を置く
そのほか、鍾乳石がぶら下がっているブロックの上に泥を設置してしばらく待つと、粘土に変化します。
石工の村人と取引
石工の村人は、新米レベル(取引レベル1)で粘土玉をエメラルドと取引します。
後に説明する方法で粘土は無限化できますので、その装置があればエメラルドも無限化できます。
粘土の使い方
テラコッタの材料
粘土をかまどで焼くとテラコッタができます。テラコッタは温かみのある雰囲気が特徴のブロックで、染料を使うことで16色のブロックに変化します。そのほか、個性的な模様のブロックも作ることができます。
詳しくは以下の記事で解説していますので参考にしてください。
泥と粘土は無限化可能!
鍾乳石を使うと泥が粘土になる特徴を活かし、泥と粘土をともに無限化できる自動製造機が開発されています。
動画を紹介しますので、テラコッタを無限に欲しい、泥レンガが欲しいなど興味がある方は参考にしてください。
まとめ
マイクラの粘土は水辺で見つかるブロックです。意外と見落としがちなブロックの一つですので、見つけたらいくつかキープしておくと良いでしょう。