【マイクラ】子どもから大人まで!マインクラフトが人気の理由は?【Minecraft】

2023年4月8日

マインクラフト(マイクラ)は、2009年にリリースされたゲームで、その自由度の高さから世界中で人気を集めています。

プレイヤーは、ゲーム内での建築や探索、サバイバルなど、さまざまなプレイスタイルを楽しむことができます。

この記事では、マイクラがどうして人気なのか、ゲームの特徴を紹介しながらお話します。

スポンサーリンク

マイクラが人気の理由

目指すゴールは自由

マイクラには、敵との戦闘がある基本のサバイバルモードのほか、ブロックやアイテムを自由に使えるクリエイティブモードもあります。

サバイバルモードでは、一応のボスとなるエンダードラゴン(エンドラ)はいますが、必ずしもエンドラを倒すことを目的とする必要はありません。村人を育てて村を作ったり、動物を飼ったり、アイテムを自動で入手できる機構を作ったりと、楽しみ方は自由です。

難易度の設定も可能です。より歯ごたえのある戦闘が楽しめるハードモードもあれば、敵に襲われる心配のないピース(ピースフル)モードも用意されています。

クリエイティブモードで自由な建築

サバイバルモードで、自分でブロックを集めて建築を楽しむのもいいですが、クリエイティブモードでは自由にブロックやアイテムを使えるため、自身の発想力を思う存分に活かすことができます。

アクションが苦手な人にとっても、クリエイティブモードで襲われたり落ちたりする心配なく建築が楽しめるのはいいことではないでしょうか。

安心できる表現

最近はリアルなグラフィックを売りとするアクションゲームも多くなってきましたが、激しい描写は苦手という人も少なくはないでしょう。

マイクラの世界でも敵や他のプレイヤーとのバトル要素はありますが、ブロックならではの柔らかみのおかげで、普段アクションゲームをプレイしない人でも親しみやすいゲームとなっています。

ダメージを受けたり死亡したりしたときの表現も控えめですので、心の安定を保ちながらプレイすることができます。

コミュニティの大きさ

マイクラでは、友だちや家族とマルチプレイで一緒に遊ぶことができます。マイクラは世界で一番売れたゲームと言われているため、身近にもマイクラをプレイしている人がいる可能性は、他のゲームより高いでしょう。

また、Youtubeなどで動画配信をする人の中でも、マイクラを取り上げる人はたくさんいます。すごいプレイを楽しんだり、建築を学んだり、面白いMODで笑ったり、さまざまな形でマイクラを楽しむことができます。

まとめ

マイクラの人気は、自由度の高さが幅広いユーザーを受け入れ、また動画や配信で多く取り上げられたことでファンを増やしていったことにあります。

マイクラには明確な目的がないため、何をやったらいいのか戸惑うこともありますが、動画などを参考にしながら自分なりの楽しみ方を見つけてみてはいかがでしょうか。

created by Rinker
マイクロソフト
¥3,564 (2025/01/17 17:50:24時点 Amazon調べ-詳細)

マイクラ攻略

Posted by gtom