【マイクラ】機織り機の作り方や使い方を解説。旗の模様の入手方法も紹介【Minecraft】
マインクラフト(マイクラ)で自分流にカスタマイズできるもののひとつに旗があります。旗にはデザインをつけることができ、そのために必要となるのが機織り機です。
この記事では、機織り機の使い方や作り方、基本的なデザインについて解説します。
統合版では織り機から機織り機に変更
統合版の1.20.10アップデートでは、アイテムの日本語名が大きく変更されました。
織り機は機織り機に変更され、Java版と同じ名称に統一されました。
機織り機の作り方
クラフトレシピ
機織り機は、糸2つといずれかの板材2つを組み合わせてクラフトします。
クラフト材料
機織り機のクラフトに必要なアイテムの集め方は、以下の記事を参考にしてください。(タップで解説記事へ)
機織り機の入手方法
壊し方・適正ツール
機織り機は、素手やどんな道具で壊してもアイテムとしてドロップしますが、斧で壊すのが最速です。
村に生成されることも
村に羊飼いの家があるとき、機織り機が設置されています。
機織り機の使い方
機織り機の画面
機織り機に向かって使用する操作をすると、以下のような画面が開きます。
統合版
Java版
左側に必要な素材をセットすることで、模様の付いた旗が手に入ります。
シンプルな模様の旗を作る方法
旗と染料をセットし、模様を1つ選びます。右側に完成デザインが表示されますので、それでよければ取り出しましょう。
旗の模様を使って旗を作る方法
旗と染料、旗の模様をセットします。この場合、模様を選ぶことはできません。右側に完成デザインが表示されますので、それでよければ取り出しましょう。
旗の模様は消費されない
旗の模様を使ってもなくなることはありません。貴重なものでも気軽に使いましょう。
カタカナ文字もデザインできる
色付きの旗や、すでに模様をつけた旗をセットすることもできます。
何度も模様を重ねることで、文字や変わったデザインを作成できます。文字ならカタカナが作りやすく、以下のサイトでは手順が詳しく解説されています。
マインクラフト-旗のデザインレシピ集(カタカナ編)(マイクラマルチプレイ日記ブログ)
旗の模様の作り方・入手方法
機織り機で使える旗の模様は、Switchなど統合版では8種類、Java版では6種類あります。
花模様
フランスギクと紙をクラフトします。フランスギクは平原などに生えています。
クリーパー模様
クリーパーの頭と紙をクラフトします。クリーパーの頭は、帯電クリーパーの爆発にクリーパーが巻き込まれたときに入手できます。
骸骨模様
ウィザースケルトンの頭蓋骨と紙をクラフトします。ウィザースケルトンの頭蓋骨は、ネザー要塞でウィザースケルトンを倒したときに低確率で入手できます。
何かの模様
エンチャントされた金のリンゴと紙をクラフトします。古代都市やピラミッドなどで見つかります。
地球の模様
製図家の村人の達人レベル(取引レベル5)まで育てると、地球の模様を取引してくれます。
ブタの鼻の模様
砦の遺跡(廃要塞)のチェストから約10%の確率で入手できます。
【統合版限定】レンガ模様
レンガブロックと紙をクラフトします。
【統合版限定】ギザギザな緑
ツタと紙をクラフトします。
旗の模様で作った旗デザイン一覧
以下は黒の旗に白の染料で作りましたが、もちろん別の色の組み合わせも可能です。
こちらは統合版限定です。
盾に模様をつける方法
機織り機でデザインした旗と盾をクラフトすると、盾に模様が付きます。
解像度の関係で完全に同じ模様にはなりませんが、おしゃれな盾を作ることができます。
羊飼いの職業ブロック
機織り機は、羊飼いの職業ブロックです。就職可能な村人がいるとき、機織り機を設置するとだれかが羊飼いになります。
羊飼いは、羊毛やベット、旗を取引してくれます。色がランダムなのは残念ですが、これらをたくさん使う予定があれば、育ててみるのもよいでしょう。
まとめ
機織り機を使うことで、おしゃれにデザインされた旗を作ったり、そこから盾もデザインできたりと、マイクラの世界がいっそう華やかになることでしょう。
サバイバル生活にとって必須の要素ではありませんが、上手に活用して自分だけの旗を作ってみてはいかがでしょうか。