【マイクラ】醸造台の作り方や使い方を解説。自動回収システムでポーションづくりを効率化!【Minecraft】
マインクラフト(マイクラ)の世界で、飲んだり浴びたりすることで特別な力を与えてくれるのがポーションです。そのポーションを作るには、醸造台が必要となります。
この記事では、醸造台の作り方や使い方、簡単な自動化の方法について解説します。
統合版では調合台から醸造台に変更
統合版の1.20.10アップデートでは、アイテムの日本語名が大きく変更されました。
調合台は醸造台に変更され、Java版と同じ名称に統一されました。
醸造台の作り方・クラフトレシピ
醸造台は、ブレイズロッド1個と、丸石・ブラックストーン・深層岩の丸石のいずれか3つを作業台でクラフトして作ります。
それぞれのアイテムの集め方は、以下の記事を参考にしてください。(タップで解説記事へ)
醸造台の入手方法
村の教会
村に教会があるとき、醸造台が生成されます。
エンドシップ
エンドの世界にあるエンドシップには、即時回復のポーションが入った醸造台が生成されます。生成位置は入り口すぐのところです。
イグルーの地下
イグルーに地下があるとき、弱化のスプラッシュポーションが入った醸造台が生成されます。
イグルーは氷雪バイオームに生成される構造物で、50%の確率で地下があり、降りるとゾンビ村人が閉じ込められています。
破壊方法・適正ツール
醸造台をツルハシ以外の道具で破壊すると、何もドロップしません。ツルハシの種類は何でもOKです。
醸造台の使い方
燃料のブレイズパウダー、材料、水入り瓶またはポーションをセットすると、ポーションの作成が始まります。3本まで同時に作ることができます。
ポーションが自動化できる醸造台
醸造台にホッパーをつなげることで、材料を入れたり取り出したりする作業を自動化することができます。
シンプルなものであれば短時間で作ることができますので、チャレンジしてみてはいかがでしょうか。
自動販売機のような形で、ワンボタンでポーションが完成する装置を作ることも可能です。(参考動画はJava版。統合版は一部改良する必要があるそうです。詳しくは概要欄。)
聖職者の職業ブロック
就職可能な村人がいるとき、醸造台を置くと近くの村人が聖職者に就職します。腐った肉をエメラルドと交換してくれるため、一人はいると腐った肉を効率よく処分できます。
まとめ
ポーションがあると、これまで勝てなかった相手に勝てたり、水中や洞窟も気軽に探索できたりと、できることが大きく広がることでしょう。
醸造台を上手に使って、ポーションでマイクラの世界を広げていきましょう。