【マイクラ】村人ゾンビの治療方法や見つけ方・作り方を解説。治療するメリットとは【Minecraft】

2023年5月21日

マインクラフト(マイクラ)でよく見かける敵の種類の一つにゾンビがいます。ゾンビにはいくつかの種類がいますが、その中には村人がそのままゾンビ化した村人ゾンビもいます。

この記事では、村人ゾンビの見つけ方や治療方法、あえてゾンビ化する方法、治療することのメリットについて解説します。

スポンサーリンク

村人ゾンビを治療する手順

1.村人ゾンビを用意する・作る

まずは村人ゾンビを用意します。村人ゾンビを用意する方法は2つあり、

  • 自然スポーンしたものを捕まえる
  • 村人をゾンビに襲わせる

のいずれかの方法で村人ゾンビを用意します。基本的には、村人をゾンビに襲わせたほうが早いでしょう。

村人がゾンビに倒されたとき、難易度がノーマルのとき50%の確率で、ハードのとき100%の確率で村人ゾンビになります。

ゾンビですので、日光にあたると焼けて死亡します。作業は夜に行うか、天井のあるところで行うようにしましょう。

2.村人ゾンビを弱化状態にする

村人ゾンビを弱化状態にします。弱化にするには、弱化のポーションか弱化の矢を当てます。

まとめて治療したいときは、1か所に集めた上で弱化のスプラッシュポーションを投げることでポーションを節約できます。

弱化のスプラッシュポーションの作り方は以下の記事で解説しています。

3.金のリンゴを与えて待つ

弱化状態になった後、金のリンゴを与えるとブルブルと震えてパーティクルが発生します。2分から5分が経過した後、治療が完了し村人に戻します。

金のリンゴは、金インゴット8つとリンゴ1つをクラフトして作ります。

村人ゾンビの見つけ方

難易度を変えたくないなどの理由で、村人ゾンビを作るのが難しい場合は、以下の方法でも用意することができます。

スポーン

村人ゾンビは、Java版ではゾンビのうち5%が、統合版ではゾンビの群れのうち5%の確率でゾンビ村人の群れがスポーンします。

イグルー

イグルー(氷雪バイオームにあるかまくら上の建物)のうち、50%の確率でカーペットの下のトラップドアから地下室につながっており、そこに村人ゾンビが閉じ込められています。

この部屋のチェストには金のリンゴが、醸造台には弱化のスプラッシュポーションが用意されており、これらを使うことで治療することができます。

廃村

村のうち2%は廃村として生成されます。廃村は普通の村とは異なり、建物やドアが破壊されていたり、クモの巣が張っていたりします。

そのほか、村人は村人ゾンビに置き換わっており、日中は屋内に隠れて生活しています。

治療すると取引価格が下がる

治療が完了した村人は、取引価格が割引となります。以前は最大5回まで、ゾンビ治療による永続割引が適用されましたが、統合版1.20.30、Java版1.20.2からは、治療による永続割引は一度限りとなりました。

まとめ

村人ゾンビは治療して村人に戻すことができる特殊なモブです。取引価格を安くするため、あえてゾンビ化させるという方法もありますので、気になる方はぜひチャレンジしてください。

ただしその際は、難易度ハードでないと成功しない可能性がありますので、一時的に難易度を変更するなどして確実に成功させましょう。

村人の職業・職業ブロック一覧

村人の職業と職業ブロック一覧、その他関連記事を紹介しています。

農民
(コンポスター)
釣り人
羊飼い
機織り機
矢師
矢細工台
司書
書見台
製図家
製図台
聖職者
醸造台
防具鍛冶
溶鉱炉
武器鍛冶
砥石
道具鍛冶
鍛冶台
肉屋
燻製器
革細工師
大釜
石工
石切台
   
村の探し方 村人の増やし方 司書ガチャ方法
ゾンビ治療で
取引を安く
エメラルドの
集め方