【マイクラ】ガラスの作り方や回収方法、色の付け方を解説。ユニークな特徴も紹介【Minecraft】

2023年9月10日

マインクラフト(マイクラ)のガラスは現実と同じく、向こう側をのぞくことができるブロックです。

この記事では、ガラスの作り方やや回収方法、色の付け方を解説します。ただ透けるだけではないガラスのユニークな特徴を理解しておきましょう。

スポンサーリンク

ガラスの入手方法

ガラスの作り方

砂、または赤い砂をかまどで焼く(製錬する)とガラスが焼き上がります。溶鉱炉には対応していません。

色付きガラスの作り方

ガラス8個と使いたい染料1つを作業台で以下のように並べてクラフトすると、色付きガラスが完成します。

司書取引で入手

司書の村人の3段階目の取引では、エメラルドとガラスを交換してくれることがあります。

ガラスが取引アイテムに選ばれる確率は、Switchなど統合版は50%、Java版は約66%です。

司書はエンチャント本目的で育成することが多いのですが、ガラスを使いたくなる場面は意外と多いため、ついでに何人か揃えておくと便利です。

ガラスの特徴

回収はシルクタッチで

ガラスを普通に破壊するとなくなります。再利用したいときは必ずシルクタッチのエンチャントが付いた道具で回収するようにしましょう。

ビーコンの光を変える

ガラスは光を通します。ビーコンの上に色付きのガラスを設置すると、普通はビーコンの光の色が白からガラスの色へと変化します。

モブの視線をさえぎる

ガラス張りの建物は外からも丸見えのように思えますが、Mobはガラスの向こう側を確認することはできません。

例えばクリーパートラップにガラスをたくさん利用しても、クリーパーがプレイヤーに反応して爆発することはありません。

モブがスポーンしない

ガラスの上でMobがスポーンすることはありません。

例外として、難易度ハードで攻撃されたゾンビが仲間を呼ぶときは、ガラスの上でもスポーンすることがあります。

上に置いてもチェストが開く

チェストの上にブロックを置いたとき、多くの場合は開けることができませんが、ガラスや氷など透過ブロックに分類されるブロックでは、チェストを開けることができます。

色の変更は不可

色を付けられるのは通常のガラスのみであり、一度色を付けたガラスに別の色を付けて変更することはできません。

ガラスを使うクラフト

ガラスは以下のアイテムのクラフト素材になります。

  • ガラス板(色付き含む)
  • 遮光ガラス
  • ガラス瓶
  • ビーコン
  • 日照センサー
  • エンドクリスタル

ガラスのつなぎ目を消す方法はある?

ガラスは普通に設置すると、ひとつひとつに四角い枠がありつなぎ目が見えてしまいます。通常の方法では、これを見せないようにすることはできません。

統合版ではテクスチャパック、Java版ではMODによりつなぎ目を見せなくすることが可能ですので、調べて導入してみましょう。

Switchなど統合版では「フェイスフル」というテクスチャパックが有名でしたが、2023年8月現在ではマーケットプレイスで販売されていないようです。

まとめ

建築物を作るとき、ガラスは必ずと言っていいほど使いたくなるブロックです。

土や石、木材とは違った特性がありそれらが活かせる場面もたくさんありますので、ぜひ上手に活用してください!

スポンサーリンク