【マイクラ】エンドクリスタルの作り方や置き方を解説。爆発させずに回収できる?【Minecraft】
マインクラフト(マイクラ)で高い爆発力を誇るアイテムのひとつがエンドクリスタルです。見た目はとてもきれいで設置したくなりますが…
この記事では、エンドクリスタルの作り方や置き方、使い道、安全な処理方法について解説します。
エンドクリスタルの作り方
クラフトレシピ
エンドクリスタルは、ガラス7つとエンダーアイ1つ、ガストの涙1つを作業台でクラフトして作ります。
素材アイテムの作り方
- ガラス:砂をかまどで焼く
- エンダーアイ:エンダーパール+ブレイズパウダー
- ガストの涙:ガストがドロップ
この中で入手が大変なのはガストの涙でしょう。ガストはネザーに浮遊している巨大な敵で、火の玉でプレイヤーを狙ってきます。
倒したとしても確定ドロップではなく、マグマに落下して燃えてなくなることもあるため、なかなか手に入らないかもしれません。
エンドクリスタルが生成される場所
エンドラの体力を回復させる
エンドクリスタルは、エンドの中央の島の黒曜石の柱の上に自然生成されます。合計で10個あり、これがある限りエンダードラゴン(エンドラ)は体力を回復し続けます。
エンドラと戦う際には、まずエンドクリスタルを壊してからエンドラにダメージを与えるのが手堅い戦い方となります。
エンドラとともに復活する
詳しくは以下の記事で説明していますが、エンドクリスタルを特定の場所に設置すると、エンダードラゴンが復活します。
エンダードラゴンが復活するとともに、黒曜石の柱とその上のエンドクリスタルも復活します。
エンドクリスタルの置き方
黒曜石か岩盤の上に設置
自分でクラフトしたエンドクリスタルは、黒曜石もしくは岩盤の上にのみ設置できます。設置すると、その上でふわふわと浮かびます。
設置した後は、黒曜石を取り除いて他のブロックと変えても問題はありません。
ピストンで押せる・動かし方
エンドクリスタルはピストンで押すことができます。基本的に安全ですが、炎の中にあるときに押されると爆発します。
エンドクリスタルは2ブロック分の大きさがあるため、隣のマスにはブロックを置けません。
以下のように、エンドクリスタルから1マス開けて動くブロックを、その後ろにピストンを置き、ピストンにボタンやレバーなどで信号を送りましょう。
信号を送ると、前のブロックが動き、エンドクリスタルも半ブロック分動きます。
ここでさらに、後ろのピストンを壊してブロックの後ろにつけ、また信号を送りましょう。これを繰り返すことで、エンドクリスタルを目的の場所まで運ぶことができます。
エンドクリスタルの爆発力比較
エンドクリスタルは、なんらかの攻撃を受けたときに爆発します。雪玉などダメージを与えられない攻撃でも同様です。
エンドクリスタルの爆発力は6で、帯電クリーパーと同等です。
爆発原因 | 威力 |
ガストの火の玉 | 1 |
クリーパー | 3 |
TNT | 4 |
ベッド(ネザーやエンド) | 5 |
帯電クリーパー | 6 |
エンドクリスタル | 6 |
ウィザーのスポーン | 7 |
TNT付きトロッコ | 4~11.5 |
エンドクリスタルを安全に処理するには
回収は不可能
一度設置したエンドクリスタルを、アイテムとして回収することはできません。
弓や雪玉で壊す
周りに地形が壊れてもいいのであれば、遠くから弓などで攻撃するのが確実です。自分がダメージを受けることはありません。
エンドラ討伐では、黒曜石の柱の下から弓で壊す方法を取るプレイヤーもいます。
ブロックを手前において攻撃
エンドクリスタルの手前にブロックを設置し、その後ろから剣などで攻撃して爆発させることで、ダメージを軽減することができます。
エンドラ討伐でよく用いられる方法です。オーバーワールドでも、多少ダメージを受けてもいいのなら、この方法で壊してもいいでしょう。
ブロックで囲んで爆発
周りの建物を壊さずに処理するなら、ブロックで囲んでから爆発させましょう。
エンドクリスタルは2ブロック分の大きさがあるため、隣のマスにはブロックを置けません。1マス空け、黒曜石など爆発耐性の高いブロックを置いて囲いましょう。
すべてを囲うのではなく、攻撃用の穴を空けておきましょう。上空にも壊したくないものがあるときは、真上にブロックを置くことで爆発を軽減できます。
弓で破壊した結果がこの通り。周りに置いた土ブロックがまったく壊れていないことが分かるでしょうか。
まとめ
エンドクリスタルは、見た目のきれいさをは裏腹に爆発すると大変なことになります。
拠点に設置する場合は最新の注意を払って、敵の攻撃が当たらないよう周りを囲うなど、十分な対策を取るようにしましょう。