【マイクラ】エンダーアイの作り方や投げ方、エンド要塞の探し方を解説【Minecraft】
マインクラフト(マイクラ)の大きな目標のひとつであるエンダードラゴン(エンドラ)の討伐。そのためにはオーバーワールドでエンド要塞を探す必要がありますが、それに必要なアイテムがエンダーアイです。
この記事では、エンダーアイの作り方や投げ方、エンド要塞の探し方を解説します。
エンダーアイの作り方
クラフトレシピ
エンダーアイは、エンダーパール1つとブレイズパウダー1つをクラフトして作ります。
材料の集め方
材料となるアイテムの集め方は、以下の記事を参考にしてください。(タップで解説記事へ)
エンダーアイは何個必要?
エンダーアイは、投げたときに割れることがありますし、エンドポータルで何個必要になるのかも分かりません。
慣れないうちはエンド要塞を探すのにたくさん使うことになりますので、20個は用意しておくとよいでしょう。余っても使い道はあります。
エンダーアイの投げ方や使い方
投げてエンド要塞を探す
エンダーアイを手に持ち、使用する操作をすると投げます。エンド要塞がある方角に向かって飛んでいきますので、そちらに向かって進みます。
一定確率で割れる
投げたエンダーアイは落下し、拾えばまた使うことができます。ただし、20%の確率で割れてなくなります。
エンド要塞を捜索する際には、多めのエンダーアイを用意しておくとよいでしょう。
エンドポータルを起動する
エンド要塞のポータルの部屋にたどり着くと、起動していないエンドポータルがあります。
エンドポータルフレームに合計12個のエンダーアイをはめることでエンドポータルが起動し、宇宙のような模様がエンドラが待ち受けるエンド中央の島の近くへと移動できます。
ひとつのエンドポータルフレームにエンダーアイがはまっている可能性は10%です。ここから計算すると、0から2個はまっている可能性が80%以上です。
アイテムのクラフト材料
エンダーアイは、エンド系アイテムのクラフト材料になります。特にエンダーチェストはとても役に立つアイテムですので、優先して作ることをおすすめします。(アイテム名タップで解説記事へ。)
エンド要塞の探し方
まずは一気に進む
まずはエンダーアイを投げます。エンド要塞の距離にもよりますが、多くの場合は斜め上に向かって飛びます。
その方向に向かってしばらく進みましょう。慣れないうちは、200ブロック進むごとに1回など、こまめに投げることをおすすめします。
反対に飛んだらこまめに投げる
エンダーアイがこれまで進んできた方向と反対に飛んだら、戻りながらエンダーアイを投げます。これまでよりこまめに投げて、エンド要塞に近づきます。
下に飛んだら穴を掘って特定する
エンド要塞に近づくと、エンダーアイが下に向かって飛ぶようになります。その方向にエンド要塞がありますので、下を掘って探しましょう。
統合版は村の下にある?
Java版ではエンド要塞が一定の法則に基づいて生成されますが、Switchなど統合版では完全にランダムに生成されるため、近くに複数のエンド要塞が生成されることもあります。
また、統合版では村の下に生成されやすい特徴があります。エンダーアイを使わなくても、村の地下を片っ端から掘っていけば、それなりの確率でエンド要塞に当たります。
統合版はポータル部屋がないことも
統合版にとって重要な問題として、まれにポータル部屋が生成されないことがあります。
その場合は、遠くまで離れた上でエンダーアイを投げ、別の要塞を示すところまで離れて新しい要塞を探しましょう。
まとめ
エンダーアイは、エンドラが待つエンドにたどり着くために必要なアイテムです。
たくさん投げれば必ずエンド要塞を見つけることができますので、諦めずコツコツ集めていきましょう。