【マイクラ】エンダードラゴン(エンドラ)の探し方や倒す方法・メリットを解説。降りてこないときの対策も紹介【Minecraft】

2023年9月10日

Minecraftは世界中で愛されるサンドボックス型のゲームで、自分で創った世界を自由に探索することができます。たくさんのモブも登場しますが、その中でも特に存在感のあるモンスターが「エンダードラゴン(エンドラ)」です。

今回は、そんなエンダードラゴンの特徴や戦い方、倒すメリットを紹介します。

スポンサーリンク

エンダードラゴン(エンドラ)の特徴

巨大なドラゴン

エンダードラゴンは外見は黒い鱗に覆われた巨大なドラゴンで、体長は16ブロック、高さは8ブロックもあります。

そのような巨体でありながら飛行能力は高く、素早く動くことができるため、移動中に攻撃をするのは簡単ではありません。

ブレスや体当たりが強力

エンダードラゴンは火の玉を吐いて攻撃をします。当たるとダメージを受けるほか、周囲に紫色のブレスを残し、範囲内に入ったプレイヤーにダメージを与えます。体当たりでの攻撃もあります。

黒曜石のタワーの上にあるエンドクリスタルで体力を回復するため、まずはこれを壊すことがエンダードラゴン攻略の第一歩となるでしょう。

エンダードラゴンの戦い方

準備

エンダードラゴンはマインクラフトにおいてボス的な存在のため、簡単にたどり着くことはできません。

エンダードラゴンがいるエンドの世界に行くためには、オーバーワールドの要塞にあるエンドポータルを探す必要があります。

エンドポータルは地下に埋まっており、エンダーアイを投げて飛んだ方向に存在します。

エンダーアイを作るには、ブレイズパウダーとエンダーパールが必要です。ブレイズパウダーはブレイズロッドから作られるため、ネザー要塞でブレイズを倒すことは必須となります。

エンドクリスタルを壊す

エンドポータルの穴にエンダーアイをすべてはめると、エンドポータルが起動します。宇宙空間のようになった穴に飛び込めばエンドに到着します。

中央の大きな島に到着したら、まずは黒曜石のタワーの上にあるエンドクリスタルを壊します。すべてを壊すと、エンダードラゴンの体力回復を防ぐことができます。

黒曜石のタワーはかなり高いので、ブロックを積んで登るか、腕に自信があれば水入りバケツを使って登るのもよいでしょう。下から弓を撃って壊すのが、テクニックは必要ですが一番安全です。

エンドクリスタルを普通に壊すとかなりのダメージを受けますが、間にブロックを置いて後ろから叩くことで、ダメージを軽減できます。

頭を叩くと大ダメージ

エンダードラゴンは、一定間隔ごとに中央の岩盤でできた小さな柱の上に降りてきますので、このタイミングで剣や斧で攻撃するとよいでしょう。

エンダードラゴンは全身に当たり判定がありますが、頭付近を叩いたときに最も大きなダメージが入ります。

近くに入るのが怖い場合は、弓矢クロスボウで攻撃するのもありです。

ベッド爆破でエンドラ討伐も可能

ベッドを使ってダメージを与えるプレイヤーもいます。エンドでは、ベッドを使うと爆発するからです。

上手に使うとエンドクリスタルを破壊するまでもなくあっという間に倒せますが、自分がダメージを受ける可能性も高いため、かなりの練習が必要です。

RTA(リアルタイムアタック)で好記録を狙うのであれば、ぜひ身につけたいテクニックです。

統合版のベッド爆破動画

Java版のベッド爆破動画

バグで降りてこないときは

エンダードラゴンがいつまで経っても降りてこないバグが発生することがあります。この事態に遭遇したら、多くの場合はマインクラフトを再起動することで正しい挙動に戻ります。

エンダードラゴンを倒すメリット・倒した後にすること

ドラゴンの卵を入手できる

エンダードラゴンを討伐すると、記念としてドラゴンの卵が手に入ります。クラフトでの使い道はありませんが、エンダードラゴンを倒した何よりの証しとなります。

ドラゴンの卵は、直接掘ろうとするとテレポートして移動します。ドラゴンの卵の2マス下に松明(たいまつ)などを置き、1マス下のブロックを掘ることでアイテム化して入手することができます。

エンドシティを冒険できる

エンダードラゴンを倒すと、エンドゲートウェイポータルが生成されます。ここに入ると、エンドシティやエンドシップがある外側の島々へと移動できます。

エンダードラゴンを倒さなくても、エンダードラゴンのいる中央の島からブロックで道を作ることもできますが、非常に遠いためおすすめはできません。

シュルカーボックスやエリトラをゲット

時々見つかるエンドシティには、ダイヤモンド装備の入ったチェストや、シュルカーボックスづくりに必要なシュルカーの殻を落とすシュルカーがいます。

シュルカーボックスは、「持ち運びできるチェスト」といった存在であり、これがあるとより多くのアイテムを持ち運ぶことができます。

たまにエンドシップも生成されており、その中には空を自由に飛べるエリトラがあります。エリトラがあれば冒険の幅が大きく広がります。

エンダードラゴンを復活させる方法・やる意味

エンドクリスタルで復活

エンダードラゴンを一度倒しても復活させることができます。オーバーワールドにつながるポータルがある岩盤の決められた4箇所にエンドクリスタルをセットすることで、エンダードラゴンが復活しもう一度戦えます。

復活に必要なエンドクリスタルを作るには、ガストの涙が必要となります。


ドラゴンの卵は一回限り

2回目以降の戦いでは、ドラゴンの卵をドロップすることはありません。つまり、同じワールドに一つしか存在しない貴重なアイテムということです。

何度も倒す意味はある?

2回目以降に倒す目的としては、

  • 最大20個まで新しいエンドゲートウェイポータルが生成される
  • ドラゴンブレスを集めて残留ポーションを作る

といった用途が考えられます。

残留ポーションについてはこちらで解説しています。

まとめ

エンダードラゴンは、Minecraftの中でも特に魅力的な存在です。その巨大な体と高い飛行能力、そして独特の攻撃方法は、プレイヤーを魅了します。

エンダードラゴンを倒すことは、マインクラフトをサバイバルモードでプレイするプレイヤーの大きな目標となるでしょう。

created by Rinker
マイクロソフト
¥3,564 (2023/10/02 00:52:50時点 Amazon調べ-詳細)

スポンサーリンク