【マイクラ】コマンドで決まった座標にテレポートする方法。自分が飛んだり飛ばしたり
※当サイトの商品リンクには、アフィリエイトプログラムを利用しているものがあります。
マインクラフト(マイクラ)では、コマンドを使って自由にテレポートすることができます。
この記事では、コマンドでテレポートする方法を解説します。遠い距離を一気に移動したい、させたい人は参考にしてください。
目次
1)コマンドを入力できるようにする
テレポートするには、まずコマンドを入力できるようにする必要があります。以下の記事を参考に設定してください。
2)tpコマンドを入力する(座標を指定)
テレポートに使うコマンドは/tpです。座標を指定してテレポートする場合は、以下のように入力します。
/tp @s 1000 90 -500
このコマンドを入力すると、自分をX=1000・Y=90・Z=-500にテレポートします。
@sの部分は、テレポートする対象を表します。
@s:自分
@a:すべてのプレイヤー
@e:すべてのエンティティ
@p:最も近いプレイヤー
@r:ランダムなプレイヤー
@n:最も近いエンティティ
プレイヤー名
@a:すべてのプレイヤー
@e:すべてのエンティティ
@p:最も近いプレイヤー
@r:ランダムなプレイヤー
@n:最も近いエンティティ
プレイヤー名
その後の3つの数字が座標を表しており、X座標、Y座標、Z座標の順番です。なお、座標はわずかにずれることがあります。
テレポートコマンドの応用編
一部の座標を指定しない
座標を指定するとき、数字の代わりに「~」を入れると、その部分は今と同じ座標を入力したのと同じになります。例えば、
/tp @s ~ 200 ~
とすると、Y座標=200、X座標とZ座標は今の座標の数字と同じところに移動します。
今いる座標からの距離で指定
「~」と数字を組み合わせると、今いる座標から◯マスという形で指定することもできます。例えば
/tp @s ~100 ~ ~-100
と入力すると、X座標はプラス100マス、Y座標はそのまま、Z座標はマイナス100マス移動します。
誰かの位置にテレポート
座標を指定するのではなく、プレイヤーや特定のエンティティの位置を指定してテレポートすることができます。例えば、
/tp @s プレイヤー名
と入力すると、自分を入力したプレイヤーのところにテレポートします。
構造物探しに活用できる
テレポートコマンドは、構造物やバイオームを探すlocateコマンドとの組み合わせも便利です。
まとめ
テレポートコマンドを覚えると、遠くの座標まで一瞬で移動できたり、誰かを呼び寄せたりすることができます。
コマンドを使いこなす
主なコマンドの使い方や基本を解説しています。統合版・Java版共通
Java版限定
【attribute】 モブのパラメーターを変更 | 【spawnpoint】 リスポーン地点を設定 |
【tick】 時の流れをコントロール | 【rotate】 向きを変える |