【マイクラ】ハチミツの回収方法や使い道、飲んだときの効果などを解説【統合版・Java版】

2023年10月7日

マインクラフト(マイクラ)のアイテムであるハチミツ入りの瓶は、飲むこともクラフトすることも可能なアイテムですが、入手方法が少し特殊です。

この記事では、ハチミツ入りの瓶の入手方法や使い道、飲んだときの効果を解説します。

スポンサーリンク

ハチミツ入りの瓶の入手方法

ハチミツ入りの瓶の作り方・クラフトレシピ

並べ方
クラフト材料
ガラス瓶×4
ハチミツブロック×1

ハチミツ入りの瓶は、ガラス瓶4個とハチミツブロック1個を作業台でクラフトすると出来上がります。

ミツバチの巣・養蜂箱から回収

ガラス瓶を手に持ち、ハチミツがたまっているミツバチの巣、または養蜂箱に向かって使う操作をすると、ハチミツ入りの瓶を入手できます。

ハチミツがたまると、ポタポタ垂れるようなエフェクトになりますのですぐに分かります。ミツバチが近くの花からミツを集め、巣に5回出入りするとこの状態になります。

ハチミツがたまらない場合は、巣の近くに花が植えられているか確認しましょう。

ミツバチに刺されず入手するには?

ガラス瓶でそのままハチミツを取ろうとすると、ミツバチが怒って襲いかかってきます。もし刺されれば毒状態となり、刺したミツバチは死亡してしまいます。

焚き火

簡単にできる対策は、巣の下に焚き火を置くことです。こうすることで、ハチミツを取っても怒られることはありません。

ディスペンサー

もうひとつがディスペンサーを使う方法です。ディスペンサーを巣の隣に設置し、中にガラス瓶をセットした状態でボタンなどでレッドストーン信号を与えると、ハチミツ入りの瓶として返ってきます。

ハチミツ入りの瓶の使い道

アイテムのクラフト素材

ハチミツ入りの瓶は以下のアイテムのクラフトに使用します。(タップで解説記事へ)

砂糖をクラフトしたとき、空のガラス瓶が返ってきます。

毒を回復する食料

ハチミツ入りの瓶を手に持ち使用する操作をすると、ポーションなどと同じように飲むことができます。

満腹度6、隠し満腹度1.2が回復するほか、毒状態をなくす効果があります。ただし、毒を回復する方法としては、他のステータス異常も回復できるミルク入りバケツ(牛乳)のほうが便利でしょう。

また、ハチミツ入りの瓶は他の食料とは異なり、お腹がいっぱいでも飲める特徴があります。

【統合版/Java版】ハチミツの自動収穫装置

巣にハチミツがたまっているかどうかは、レッドストーンコンパレーターで感知することができます。この仕組みを利用すると、ハチミツやハニカムを自動で採取する機構を作ることができます。

難しくはありませんので、大量に必要であれば作ってみてもよいでしょう。


「マイクラ ハチミツ 自動」で検索(YouTube)

まとめ

ハチミツ入りの瓶は主に、ハチミツブロックを作ったり、飲んだりするのに使われます。

たくさん必要であればディスペンサーを利用した自動化も可能ですので、ぜひ作ってみてください。

この記事をシェアする