【マイクラ】銅ゴーレム像の作り方や色を変え方、銅ゴーレムへの戻し方を解説。ポーズも取る【統合版・Java版】
マインクラフト(マイクラ)で2025年秋が予想される今後のアップデートにおいて、銅ゴーレム像(copper golem statue)の追加が発表されています。
この記事では、銅ゴーレム像の作り方や色を変え方、銅ゴーレムへの戻し方を解説します。ポーズを変えて飾る方法も紹介していますので参考にしてください。
なお、この記事で紹介する内容は、正式リリースまでに大きく変わっていく可能性がありますのでご了承ください。
銅ゴーレム像の入手方法
銅ゴーレム像の作り方
銅ゴーレム像は、銅ゴーレムが最大まで酸化した後(完全な緑色になった後)、さらに酸化するとできるものです。
それまで動いていた銅ゴーレムが動かなくなり、目から光が失われ、像となって静止します。手に持っていたアイテムはその場にドロップします。
他の銅系ブロックと同様、酸化を早める方法はないため、時間経過で銅ゴーレムから銅ゴーレム像になるのを待つしかありません。
壊し方・適正ツール
銅ゴーレム像は、素手やどんな方法で壊してもアイテムとしてドロップしますが、斧で壊すのが最速です。
その他の入手方法はない
現時点で、銅ゴーレム像を銅ゴーレムから作る以外の方法は確認されていません。
銅ゴーレム像の使い道・仕様
色を変えたり戻したりできる
銅ゴーレムは、他の銅系ブロックと同様、時間経過で色が変わったり、斧を使って酸化状態を戻したりできます。ハニカムを使用することで、酸化を止めることができます。
銅ゴーレムに戻す
銅ゴーレム像の酸化状態を完全に戻した後(赤銅色にした後)、もう一度斧を使用すると、再び銅ゴーレムとして動き出します。
銅ゴーレムを像にしたくない場合は、動いているうちにハニカムを使って錆止めをしておきましょう。
4つのポーズ
銅ゴーレム像になるとき、4つあるうちの1つのポーズをとって静止します。アイテムを持たずに銅ゴーレム像を使用する操作をすると、ポーズを変えることができます。
銅ゴーレム像とレッドストーンコンパレーターを接続すると、ポーズごとに1~4の異なる強さの信号を出力します。
ポーズ名(仮)と信号の強さは、画像の左から「通常:1」「座る:2」「走る:3」「星:4」の順です。銅ゴーレム像の色と信号の強さは関係ありません。
まとめ
マイクラの銅ゴーレム像は、モブが変化して作られる新たなブロックです。銅ゴーレム像自体に特別な使い道はないため、拠点などの装飾として利用しましょう。
色を変えたり、銅ゴーレムに戻したりすることもできますので、使い道に合わせて活用してください。