【マイクラ】避雷針の作り方や使い道を解説。雷を避けられる範囲や効果のある置き方とは【Minecraft】

2023年4月18日

マインクラフト(マイクラ)の世界でも、現実世界と同じように雷が鳴り、ときには近くに落ちて拠点に被害をもたらすことがあります。それを避けるためのブロックが避雷針です。

このの記事では、避雷針の作り方や使い道について解説します。火事を避けるにはどのように設置すればいいのか紹介していますので、木造や羊毛の建築が多い人は参考にしてください。

スポンサーリンク

避雷針の作り方・クラフトレシピ

並べ方
クラフト材料
銅インゴット×3

避雷針は、銅インゴット3個を作業台でクラフトすると出来上がります。

避雷針の入手方法

壊し方・適正ツール

避雷針は、石のツルハシ以上のツルハシで破壊したときのみ、アイテムとしてドロップします。

自然生成はなし

避雷針は、自然生成されることはありません。

避雷針の使い道

雷を受け止めて被害を防ぐ

避雷針は、近くに落ちる雷を誘導して受け止める役割を果たします。Java版では半径128ブロック、統合版では64×64×64ブロックの雷を受け止めます。

プレイヤーやモブが雷の直撃を受けると、5ダメージを受けます。(装備をしていないとき)

さらに、雷が落ちた周囲では火災が発生します。木や羊毛など燃える素材でできた建物や森に落雷した場合、それらが火災で失われる可能性があります。

雷雨のときにすぐに眠れば落雷の危険を避けることができますが、ベッドが近くになかったり、地下にいて雷雨に気づかなかったりすることもあるでしょう。

避雷針があればその心配はありません。木材を使った建築をする人は多いでしょうから、避雷針を上手に使って大切な建築物を守りましょう。

トライデントで狙って雷を落とせる

統合版では天気が雨か雷雨のとき、Java版では雷雨のとき、召雷のエンチャントがついたトライデントを避雷針に投げると、その場所に雷を落とします。

敵を攻撃したり、クリーパーに雷を落として帯電クリーパーを作ったりする際に便利です。帯電クリーパーは爆発の威力が強力なモブですが、ゾンビなどを巻き込むとモブの頭を入手できます。

おしゃれなドアにもなる

避雷針を以下のように設置すると、プレイヤーは通れてもモブは通れないドアを作る事ができます。ドアと違って開け締めする手間がなく、外を見渡せるのもメリットになるでしょう。

ただし、視界をさえぎるわけではないため、スケルトンの弓やクリーパーの爆発などは普通に当たります。守りを考えるのなら普通のドアのほうがいいですが、建築のアクセントとしては使えそうです。

避雷針の正しい置き方

避雷針で建物を守ろうと思って、以下の画像のように木材でできた建物の屋上に避雷針を設置するミスがたまにあります。

避雷針は雷を引き寄せるアイテムですので、このように設置すると逆に雷を落として建物を燃やしてしまいます。

Java版では半径128ブロック、統合版では64×64×64ブロックの範囲内に、石など燃えない素材で作った建物の上に避雷針を設置し、そこに雷を誘導して他の建物を守ってください。

まとめ

避雷針は、マイクラで木材や羊毛を使った建築をするときに欠かせない存在です。火災に弱い大切な建築物を守るためにも、避雷針を上手に活用した建築をしましょう。