【マイクラ】帯電クリーパーの作り方や爆発の威力を解説。モブの頭をゲットしよう【Minecraft】

2023年9月26日

マインクラフト(マイクラ)にはさまざまな敵が登場しますが、中でもとても高い攻撃力として知られているのが帯電クリーパーです。

通常のクリーパーより爆発力が高く、まともに喰らえば即死に近いダメージを受ける一方、爆発によりモブの頭を入手できるメリットもあり、上手くコントロールしたいモブのひとつです。

この記事では、帯電クリーパーの作り方や爆発の威力、爆発で取れるモブの頭について解説します。

スポンサーリンク

帯電クリーパーの爆発の威力はどれくらい?

TNT以上の爆発力

プレイヤーの3ブロック以内に近づくと白く点滅しながら体が膨らみ、その状態で1.5秒が経過すると爆発します。その間に倒したり、距離を取ったりすれば爆発はキャンセルされます。

動き自体は通常のクリーパーと同じですが、爆発の威力は通常のクリーパーの倍であり、TNTより強力で、そこそこ強い装備を着ていても即死するほどのダメージが入ります。

爆発の威力比較表

帯電クリーパーの爆発の威力を、他の爆発と比較すると以下のとおりです。

爆発原因 威力
ガストの火の玉 1
クリーパー 3
TNT 4
ベッド(ネザーやエンド) 5
帯電クリーパー 6
エンドクリスタル 6
ウィザーのスポーン 7
TNT付きトロッコ 4~11.5

帯電クリーパーの爆発でモブの頭がドロップ

帯電クリーパーの爆発は非常に危険ですが、その爆発にゾンビやスケルトンなどのモブが巻き込まれると、モブの頭をドロップします。

中にはこれ以外に入手方法がないモブの頭もあるため、危険でも帯電クリーパーを作る必要があります。

モブの頭について、詳しくは以下の記事で解説しています。簡単なトラップの作り方も紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

帯電クリーパーの作り方・スポーン条件

雷が落ちるのを待つ

帯電クリーパーがそのままスポーンすることはありません。クリーパーの4マス以内に雷が落ちたとき、帯電クリーパーに変身します。

ただし、雷雨自体の確率が低く、自然な状態で雷が落ちる場所はランダムですので、帯電クリーパーに出会いたいならこの方法は効率が悪いでしょう。

召雷のエンチャント付きのトライデントを使う

統合版では天候が雨・雷雨のとき、Java版では雷雨のとき、クリーパーに召雷のエンチャント付きのトライデントを当てると、雷が落ちて帯電クリーパーになります。

特に統合版では、雨の日でも効果を発動するため使いやすい方法です。トライデントはドラウンド(溺死ゾンビ)を倒すと一定確率で入手できます。

避雷針を立てて雷を落とす

避雷針には雷を誘導する性質があります。どこかにクリーパーを捕獲しておき、その近くに避雷針を立てておけば、雷雨になったときにそこに雷が落ちて帯電クリーパーに変身します。

召雷のエンチャント付きのトライデントがあれば、避雷針にトライデントを投げてすぐに雷を落とすことで、帯電クリーパーを手軽に入手できます。

クリーパーは事前に確保しよう

天気が変わったときにわざわざクリーパーを探すのは大変ですので、あらかじめ確保しておくのがよいでしょう。

まず、デスポーンしないように名札を用意しましょう。ボートに誘導して足止めした後、爆発に注意しながら周りをブロックで囲み、クリーパーの視界をさえぎって安全な場所から名札を使います。

まとめ

帯電クリーパーは非常に危険なモンスターです。もし出会ってしまったら弓を使うなどして遠距離攻撃でダメージを与えることをおすすめします。

ただし、モブの頭を取りたいのであれば帯電クリーパーを確保する必要があります。準備は大変で危険もありますが、苦労した分だけ取ったときの喜びは大きなものとなるでしょう!

スポンサーリンク