【マイクラ】馬(ウマ)のエサや繁殖方法、乗り方、個体差について解説【統合版・Java版】
マインクラフト(マイクラ)にはさまざまな動物が登場します。その中でもウマは、乗って移動できる便利な動物です。
この記事では、ウマがいる場所や繁殖方法、乗り方、個体差を解説します。ウマを移動手段に使いたい人は参考にしてください。
ウマが生息する場所
ウマは、平原やサバンナに生息します。いずれも生成されやすいバイオームのため、探すのに困ることはないでしょう。
ウマの乗り方・操作
野生のウマに乗る方法
野生のウマは、そのままでは乗って移動することができません。
ウマに対して素手でアイテムを使う操作をするとウマに乗ります。すぐに落とされますが、それを何度か繰り返すとハートが出てなついた状態になります。
ウマがなつくかどうかは、ランダムに設定される「気性」の値に左右されます。あらかじめ小麦やニンジンなどを与えておくと、気性の値が上がってなつきやすくなります。
鞍をつけて操作
操作をするには、鞍をつける必要があります。ウマを連れて帰りたいときは必ず鞍を持って出かけるようにしましょう。鞍がなければ、ひとまずリードでも引っ張って帰ることはできます。
ウマの繁殖方法
2頭の大人のウマに、金のリンゴか金のニンジンを与えると繁殖モードに入り子どもが産まれます。
金のリンゴは金インゴット、金のニンジンは金塊が必要ですので、用意しやすいのは金のニンジンです。
ウマの餌
子どもの成長や体力回復
ラバにエサを与えると、子どもが早く成長したり、体力が回復したりします。なつく前ならなつきやすくなります。ウマの餌になるのは以下のアイテムです。
この中では、用意しやすい小麦やニンジンがおすすめです。ニンジンは、2025年6月のアップデートでようやく、ウマのエサとして追加されました。
ウマの特徴
ウマ専用の体力ゲージがある
なついて鞍をつけたウマに乗ると、プレイヤーを操作するのと同じように移動することができます。
また、画面下部にはウマの体力ゲージやジャンプゲージが表示されるようになります。
能力に個体差がある
ウマには体力、速度、ジャンプ力のステータスが設定されており、それぞれのウマには個体差があります。
ウマを繁殖させると、親より高いステータスの子どもが出現する可能性があります。
能力の高いウマ同士をどんどんかけあわせていけば、いずれは満足の行く能力のウマに出会うことができるはずです。
満腹度は消費しない
ほとんどのウマはプレイヤーがダッシュするより速く、満腹度が減ることもありません。
食料の消費を抑えつつ素早く移動できますので、エリトラが入手できるまでの陸地の移動手段としてとても便利です。
見た目は全35種類
ウマは色が7種類と模様が5種類あり、見た目はそれらをかけ合わせて全35種類となります。
繁殖をする際には親の見た目が引き継がれる場合が多いのですが、そうではないこともあります。
馬鎧の取り付けが可能
ウマには馬鎧を取り付けることができます。防御力が上がるほか、装飾としてもかっこいいアイテムです。詳しくは以下の記事で解説しています。
鞍や馬鎧の取り外し方
ウマにつけた鞍や馬鎧は、安全に取り外すことができます。
スニークしながら、ウマに向かって使用する操作をするとウマのインベントリが開きますので、そこから鞍や馬鎧を外してください。
2025年6月のアップデートでは、鞍をつけたウマに向かってハサミを使用することで、取り外せるようになりました。
馬小屋やリードで逃亡を防ぐ
ウマを拠点などに置いておくときは、リードでフェンスなどに付けておくか、馬小屋を作って閉じ込めておくようにしましょう。
なついたウマであっても自由に動き回りますので、対策を立てておかないとすぐにいなくなってしまいます。
ラバの繁殖に必要
大人のロバとウマを繁殖すると、ラバが産まれます。
ラバは、ロバのようにチェストを装備して荷物を運べるほか、ウマと掛け合わせるためロバより速いメリットがあります。
まとめ
マイクラのウマは、序盤から中盤にかけて、広い範囲を冒険する際に便利な動物です。
行動範囲が広がればたくさんのアイテムを集められますので、ウマを活用して快適な冒険を楽しみましょう。