【マイクラ】根付いた土の入手方法や使い道を解説。少し変わった土系ブロック【Minecraft】
※当サイトの商品リンクには、アフィリエイトプログラムを利用しているものがあります。
マインクラフト(マイクラ)のブロックのひとつである根付いた土は、少し変わった方法で生成されるブロックです。
この記事では、根付いた土の入手方法や使い道、特徴を解説します。建築に取り入れたい人は参考にしてください。
目次
根付いた土の入手方法
ツツジの木の下に生成
根付いた土は、自然生成されたツツジの木の幹の真下から下方向に、5×5の範囲内で繁茂した洞窟につながるまでランダムに生成されます。
ツツジを育てたとき
ツツジや開花したツツジに骨粉をかけると、ツツジの木に成長します。
このとき、幹のすぐ下のブロックは根付いた土に変化します。
壊し方・適正ツール
根付いた土は、素手やどんな道具で破壊してもアイテムとしてドロップします。破壊速度はシャベルが最速です。
根付いた土の使い道・特徴
草ブロックに変化しない
根付いた土は、草ブロックや菌糸ブロックが隣り合っても、それらに変化することはありません。
街づくりの際に、草と土のエリアをはっきり区別したいときは、根付いた土、または粗い土を使うとよいでしょう。
植物は植えられない
根付いた土の上に、植物や苗木を植えることはできません。
垂れ根を生成
根付いた土の下に空間があるとき、骨粉をかけると下に垂れ根が生成されます。
このほか、根付いた土にクワを使用したとき、土ブロックに変化し垂れ根をドロップします。
土の道や泥に変化
根付いた土にシャベルを使用すると、土の道に変化します。
根付いた土に水入り瓶などを使用すると、泥に変化します。
まとめ
根付いた土は、草と土のエリアを区別したいときや、垂れ根がほしいときに使えるブロックです。
普通の土とは異なる色合いのため、うまく使い分けて土の使い方にバリエーションを出しましょう。