【マイクラ攻略】銅のチェストの作り方や使い道を解説。銅ゴーレムによるアイテム仕分けのキーアイテム【統合版・Java版】

マイクラ攻略,ブロック

※当サイトの商品リンクには、アフィリエイトプログラムを利用しているものがあります。

マインクラフト(マイクラ)で2025年秋が予想される今後のアップデートでは、銅のチェスト(copper chest)が実装されます。

この記事では、マイクラの銅のチェストの作り方や使い道、特徴を解説します。通常のチェストとどんな違いがあり、使うことでどんなメリットがあるのか知りたい人は参考にしてください。

なお、銅のチェストは実装前の要素のため、記事の内容は大きく変わる可能性があります。あらかじめご了承ください。

スポンサーリンク

銅のチェストの入手方法

銅のチェストの作り方・クラフトレシピ

並べ方
クラフト材料
銅インゴット×8
チェスト×1

銅のチェストは、銅インゴット8個とチェストを作業台でクラフトすると出来上がります。

銅ゴーレムとセットで生成

銅ゴーレムがスポーンするとき、足元に銅のチェストが生成されます。銅のチェストの色(酸化状態)は、銅ゴーレムの色を引き継ぎます。

壊し方・適正ツール

銅のチェストは、石のツルハシ以上のツルハシで壊した場合のみ、アイテムとしてドロップして回収可能になります。

素手や他の道具、木のツルハシ、金のツルハシで壊すと、何もドロップしません。

銅のチェストに入れていたアイテムは、どの方法で壊してもドロップします。

銅のチェストの使い道・特徴

基本機能は通常のチェストと同じ

銅のチェストは、通常のチェストと同じく、27個のスロットを備えています。横に2つ並べるとラージチェストになります。

酸化状態の異なるチェストを横に並べたとき、本来の銅の状態に近い方を優先した見た目のラージチェストになります。(例:茶色と緑色なら茶色のラージチェストになる)

アイテムの出し入れは、通常のチェストと同じように行えます。ホッパーに接続したり、額縁を貼ってアイテムを整理したりすることも可能です。

色を戻したり錆止めも可能

銅のチェストは、他の銅系ブロックと同様に、時間経過で色が変わっていきます。

銅のチェストにを使用すると、酸化の状態が一つ前に戻ります。雷に打たれた場合も同様です。

また、銅のチェストにハニカムを使用すると、錆止めされて酸化しなくなります。

銅ゴーレムのアイテム仕分けに使う

銅のチェストにアイテムを入れておくと、近くにいる銅ゴーレムがそれを取り出し、空のチェストや同じアイテムが入っているチェストに入れてくれます。アイテムの整理をしたいときには便利な機能です。

一方、銅のチェストを普通にチェストとして使いたいときは、近くに銅ゴーレムを置かないようにしましょう。

銅ゴーレムのアイテム仕分けの方法や仕様については、以下の記事で解説していますので参考にしてください。


まとめ

マイクラの2025年秋予定のアップデートで追加される銅のチェストは、銅ゴーレムを使ってアイテムの仕分けができる新しいチェストです。

普通のチェストと同じように使うこともできますので、拠点の雰囲気や好みに合わせて使い分けてみてはいかがでしょうか。

created by Rinker
マテル(MATTEL)
¥1,982 (2025/07/06 10:39:50時点 Amazon調べ-詳細)

この記事をシェアする