【マイクラ】宝の地図の見つけ方や見方、宝箱の中身を解説。見つからないときのテクニックも紹介【Minecraft】

2025年4月10日

マインクラフト(マイクラ)では、沈没船などで宝の地図が見つかることがあります。宝の地図が示す場所を掘ると、レアアイテムの海洋の心が見つかります。

この記事では、宝の地図の見つけ方や見方、宝箱(チェスト)が見つからないときのコツ・対策を解説しています。海洋の心を入手したい人は参考にしてください。

スポンサーリンク

宝の地図の見つけ方

沈没船

宝の地図は、沈没船(難破船)で見つかります。船の後方の下側にチェストがある場合、確定で宝の地図が入っています。

ただし、沈没船はいつも完全な形で生成されるわけではないため、壊れていた場合はチェストが生成されないこともあります。

海底遺跡

海底遺跡にチェストが生成される場合、40%ほどの確率で宝の地図を入手できます。暖かい海、冷たい海共通です。ドラウンドが発生している場合がありますので、注意して近づきましょう。

宝の地図の見方・お宝の探し方

バツ印に向かって移動

宝の地図を手に持つと、宝(チェスト)のある位置にバツ印がついています。ゲーム上は、このお宝は「埋もれた宝」と呼ばれています。白で表示されたプレイヤーのカーソルが近づくように移動しましょう。

地図の見方は、村や構造物の地図と同じです。上がZ座標の数字が減る方向、下がZ座標の数字が増える方向、右がXの座標の数字が増える方向、左がX座標の数字が減る方向です。方角は以下の通り。

地図の詳しい見方は以下の記事で解説しています。距離が離れていてどの方向に進めばいいか分からない場合は参考にしてください。


お宝を探す際には、座標を表示、または適度に確認しながら探すことを強くおすすめします。

バツ印を掘る

バツ印とプレイヤーのカーソルがピタリと重なる位置に来たら、そこを掘り進めます。砂に埋まっていることが多いものの、石や鉱石に埋まっていることもあります。

10マスほど掘っても見つからないときは、周りのブロックも掘ってみましょう。

埋もれた宝を座標から探すテクニック

宝の地図の印がついている箇所を掘っているはずなのに、チェストがなかなか見つからないこともあります。

埋もれた宝が見つかる位置には法則があります。バツ印と重なる位置にたどり着いたら、以下の方法を試してください。

Switchなど統合版

座標を表示した後、X座標とZ座標が8の倍数(8で割り切れる数字)になる位置を掘りましょう。

8で割れる場所は同じチャンクに9か所あります。(チャンクは16マスごとに設定されるため)埋もれた宝はそのうちの真ん中にあたります。バツ印に近い8の倍数の位置を掘るようにしましょう。

Java版

キーボードのF3キーでデバック情報を表示させ、画像枠内の数字が[9 * 9](真ん中は何でもいい)となっている位置を掘りましょう。

バグで生成されないこともある

座標的に正しい場所を掘っても、埋もれた宝が見つからないこともあります。これは、ワールド生成時のバグによるものです。

対策のしようがありませんので、海面から10マス以上掘っても見つからないときは、ハズレだったと諦めて、新しい宝の地図を探しましょう。

宝箱(埋もれた宝)から見つかるアイテム

宝の地図の宝箱(埋もれた宝)から見つかる主なアイテムは以下のとおりです。

  • 【確定】海洋の心
  • ダイヤモンド
  • 水中呼吸のポーション
  • 【統合版】レコード(mellohi/wait)

中でも、ここでしか見つからないのが「海洋の心」です。オウムガイの殻8個とクラフトすると「コンジット」になり、水中に呼吸できる空間を作ることができます。


まとめ

宝の地図は、その場所を探すと海洋の心が入手できるアイテムです。

運が悪いと見つからないこともありますが、生成の法則さえ知っておけばずっと探しやすくなりますので、もし宝の地図を見つけたらぜひ探してみてください。