【マイクラ】地図の種類や見方、目的地の探し方を画像付きで解説【Minecraft】
マインクラフト(マイクラ)ではさまざまな方法で地図が手に入りますが、見方が分からず目的地にたどり着けないという人もいるのではないでしょうか。
この記事では、地図の種類や見方、目的地の探し方を解説します。地図を手に入れたけど使い方が分からない人は参考にしてください。
地図の種類
探検家の地図
目的地を示す地図には以下の種類があります。(タップでそれぞれの地図で見つかるものの解説記事へ)
地図の種類 | 見つかるもの | 入手方法 |
宝の地図 | 海洋の心入りのチェスト | 海底遺跡、沈没船 |
海洋探検家の地図 | 海底神殿 | 製図家(見習い) |
森林探検家の地図 | 森の洋館 | 製図家(一人前) |
試練の間の地図(トライアル探検家の地図) | トライアルチャンバー | 製図家(一人前) |
村の地図 | 村 | 製図家(今後のアップデート) |
密林探検家の地図 | ジャングル寺院 | 製図家(今後のアップデート) |
沼地探検家の地図 | ウィッチの小屋 | 製図家(今後のアップデート) |
多くは、製図家の取引レベルを上げることで入手できる地図です。製図家は、就職可能な無職の村人がいるとき、製図台を置くと就職します。
今後のアップデートで追加される地図については、以下の記事で詳しく解説しています。
自分で作る地図
白紙の状態から周りのバイオームを探検して埋めていく地図については、以下の記事で解説しています。
拠点などの地図を作ったり、コピーしたりしたい人はこちらを参考にしてください。
目的地の探し方
座標を確認・表示する
地図を見て探す場合は、座標を確認しながら移動するのがほぼ必須となります。座標の見方や表示方法は以下の記事で解説していますので、分からない場合はまずこちらを確認してください。
地図を手に持つ
地図を手に持つと、画面の下側の持ち手の位置に地図が表示されます。地図には目的地のアイコンと、プレイヤーの現在地が記されています。
多くの場合、地図を手にした段階でプレイヤーのアイコンは地図の端っこに表示されています。これは、地図の範囲外にいることを表しています。
地図はオフハンド(左手)にも持てます。オフハンドに持つと地図は小さくなりますが、周りの地形を見ながら移動できます。上手に使い分けて探索をしましょう。
地図の向き・地形の見方
地図上で無地になっている部分が陸地、横線が入っている部分が水です。地形の参考にしましょう。
地図は、上側が北を表します。座標で言うとZ座標がマイナスになる(数字が小さくなる)方向が上です。
アイコンの位置を見て移動
四隅近くにある場合
プレイヤーのアイコンが四隅にある場合、2つの方角で大きく離れていることを表します。両方の座標が同じくらいの感じで動くように移動しましょう。
例えば以下の地図なら、プレイヤーアイコンが右上にありますので、右下の方向、つまり南西に大きく移動します。
辺にある場合
プレイヤーのアイコンが辺にある場合、片方の方角で大きく離れていることを表します。縦の辺にいるなら東西方向に、横の辺にいるなら南北方向により大きく移動しましょう。
例えば以下の地図なら、プレイヤーアイコンが右の辺にありますので、西方向により大きく移動します。
色が変わったらもう目の前!
目的地に近づくと、地図に地形の色が表示され始めます。プレイヤーのアイコンの形が変わり、向いている方向が尖った形になります。
まとめ
地図は、探しにくいものを探す際に役立ちます。今後のアップデートで地図の種類も増えますので、使い方を覚えてどんどん活用していきましょう。