【マイクラ】沼地の特徴や取れるアイテム、出現しやすいMobを解説!【Minecraft】
マインクラフト(マイクラ)にはさまざまなバイオームがありますが、その中でも沼地は特徴的な環境です。濁った水があり薄暗い雰囲気のあるこの場所には、他のバイオームにはない建物やMobを見つけることができます。
この記事では、沼地の特徴やここに住むMobについて詳しく解説します。
沼地の特徴
沼地は、広い範囲が低い水面で覆われたバイオームです。平地の低いところに生成されます。
水が濁っており、水面にはスイレンの葉が浮かんでいます。枯れ木やツタ、キノコが多いのも沼地の特徴です。
水底には粘土が多く生成されるため、テラコッタをたくさん作りたい人はお世話になるかもしれません。
スライムが湧きやすい
満月の夜がおすすめ
沼地では、夜にスライムが湧きます。緑色のプルプルとした生き物で、大きさは三段階あります。最も大きいサイズを倒すと中サイズに、中サイズを倒すと小サイズに分裂します。
スライムは、沼地以外ではマングローブの沼地、およびスライムチャンクと呼ばれる特定の場所にしか湧きません。スライムを確実に狩りたいなら、沼地を探しておくとよいでしょう。
沼地やマングローブの沼地に湧くスライムは、月の満ち欠けで発生量が大きく異なります。満月の夜に最も多く湧き、新月にはまったく湧きません。
スライムボールをゲット
小サイズのスライムを倒すと、0~2個のスライムボールがランダムに手に入ります。ドロップ増加のエンチャントがついた武器で倒すと、最大5個手に入ります。
スライムボールは、リードやスライムブロックなど使いどころが多いアイテムを作るのに必要な素材です。
ウィッチの小屋
沼地にはウィッチの小屋という建物が生成されることがあります。ウィッチの小屋はトウヒやオークで作られた小さな家で、中には大釜や作業台、植木鉢があります。
小屋の中には敵Mobのウィッチと黒いネコがスポーンします。ウィッチはプレイヤーに対してマイナス効果のあるポーションを投げてくる厄介な敵です。
ウィッチは、ポーションづくりに関係するさまざまなアイテムをドロップします。やや手間はかかるものの、トラップを作成することも可能です。
まとめ
沼地は主に、粘土を集めたりスライムボールを集めたりするのに重宝するバイオームです。冒険中に見つけたら、その場所を覚えておきましょう。
沼地では水が濁って見えますので、水を使った建築をする場合には雰囲気の違いに注意してください。