【マイクラ】ネザーへの行き方や準備の手順を解説!やること、集めたいアイテムも紹介【Minecraft】
マインクラフトは、ブロックを使って好きな世界を作れるゲームです。このゲームには、さまざまな場所が用意されていますが、その中でもネザーは現実離れした風景が広がる変わった場所です。
今回の記事では、ネザーがどんなところなのか、生き抜くためのコツや冒険する意味などについて解説します。
ネザーってどんなところ?
マグマだらけの危険な世界
ネザーは、緑が広がるオーバーワールドとはまったく異なる世界です。辺りは全体的に暗く、あちこちにマグマが流れる危険な場所です。
出現するモンスターも、一部を除いてはオーバーワールドとは大きく異なり、ピグリンやウィザースケルトン、ガストといったモンスターが襲いかかってきます。
ネザーで死亡するとどうなる?
ネザーで死亡すると、基本的にはオーバーワールドで最後に寝たベッドの位置で復活(リスポーン)します。
ただし、リスポーンアンカーを設置してグロウストーンでパワーを与えると、最大4回までその場所で復活することができます。
なお、ネザーでベッドで眠ろうとすると大爆発を起こしますので、あえて爆発を起こしたいとき以外は使わないようにしましょう。
ネザー冒険におすすめの装備・エンチャント
ネザーに入る前に、自分が持っているツールや装備を確認しましょう。ネザーでは、普段の世界と違いマグマが多いため、耐火のエンチャントがついたツールや装備があると心強いでしょう。
耐火のポーションを飲んでおけば、もしマグマに落ちてしまっても生存することができます。
また、強敵との戦いに備えてなるべく強い装備や武器を用意しておきましょう。ネザーに出現するピグリンは、金装備をひとつでも身に着けていれば襲いかかってきません。
ネザーゲート(ポータル)の作成手順
黒曜石を最低10個を集めよう
オーバーワールドからネザーに移動するには、ネザーゲートを作成する必要があります。
ネザーゲートを作成するには、黒曜石が最低10個と火をつけるアイテムが必要です。火をつけるアイテムには、火打ち石と打ち金、ファイヤーチャージなどがあります。
黒曜石は、流れていないマグマに水をかけると作られます。掘るにはダイヤモンドのツルハシが必要ですので、あらかじめ用意しておきましょう。
黒曜石の積み方
ネザーゲートを作成するには、最低でも縦3マス、横2マスの長方形を黒曜石で作る必要があります。四隅を別のブロックで作れば黒曜石を節約できます。
正しく黒曜石を積めば、長方形の内部で火をつけると紫色の光が表れ、ネザーへの道が開かれます。
なお、ネザーゲートは最大21×21(黒曜石の内側サイズ)で作ることができます。
ダイヤのツルハシ無しで作る方法も
マグマ溜まりと水入りのバケツ、少しのブロックがあれば、ダイヤのツルハシ無しでネザーゲートを作ることができます。
手順は少し複雑なのですが、ダイヤを入手することなくネザーに行くことができますので、興味がある人はテクニックを習得するとよいでしょう。
ネザーでやること
貴重なブロック・鉱石を集める
ネザーには、オーバーワールドでは入手が難しかったり、不可能だったりするブロックがたくさんあります。
白くてきれいなネザークォーツ、最強装備を作るのに必要なネザライト(古代の残骸)などは、ぜひ入手したいという人も多いのではないでしょうか。
ブレイズロッドの入手
ネザー要塞で発生するブレイズを倒すと、ブレイズロッドを入手できることがあります。ブレイズロッドから作られるブレイズパウダーは、エンダーアイを作るのに必要です。
エンダーアイは、マインクラフトのボスであるエンダードラゴンが潜むジ・エンドの世界に入るのに必要アイテムですので、ネザー要塞でブレイズパウダーをゲットすることはとても重要です。
廃要塞(砦の遺跡)の冒険
ネザーには、ブラックストーンに覆われた構造物、砦の遺跡(通称は廃要塞)があります。ここにはピグリンブルートという強敵がいますが、チェストにはたくさんのお宝が眠っています。
古代の残骸のほか、1.20アップデートからネザライト装備の生成に必要な「ネザライトアップグレード用の鍛冶型」や、装備に模様をつけられる鍛冶型もここで入手できます。
まとめ
今回は、マインクラフトで危険な世界のひとつ「ネザー」について解説しました。ネザーに行くためには、ネザーゲートの作成が必要ですし、十分な準備が必要となるでしょう。
ネザーでは、普段の世界とは違ったモンスターや危険が存在するため、それらに対する対策を考えながら生活することが必要です。
ただし、危険を乗り越えてネザーでの冒険を成功させれば、よりバリエーションに富んだ建築が可能になりますし、エンダードラゴンへの挑戦も一歩近づくことでしょう。勇気を持ってチャレンジしてみてください!