【マイクラ】黒曜石の作り方や壊し方を解説。ドロップに必要なツルハシは?【Minecraft】
マインクラフト(マイクラ)にはさまざまなブロックがありますが、その中でも特に固くて耐久性の高いブロックが黒曜石です。固いだけではなく、重要な役割を持ったブロックでもあります。
この記事では、黒曜石の入手方法や使い道について解説します。
黒曜石を掘る方法・壊し方
素手で壊すのは4分以上かかる
黒曜石は、ダイヤのツルハシを使っても1ブロック掘るのに10秒ほどかかります。石のツルハシなら約60秒、素手なら4分以上と、掘れないことはありませんが諦めてしまうレベルです。
入手にはダイヤのツルハシ以上が必要
黒曜石を採掘するには、ダイヤのツルハシかネザライトのツルハシが必要です。それ以外のツールでも破壊は可能ですが、アイテムとしてドロップしません。
鉄のツルハシしかない場合は、まずはダイヤモンド鉱石を採掘してダイヤモンドを入手し、そこからダイヤモンドのツルハシを作成しましょう。
黒曜石の主な入手方法
溶岩源に水をかける
黒曜石は、溶岩源(流れていない溶岩)と水がぶつかったときに生成されます。流れている溶岩の場合は丸石が生成されます。
水入りバケツを用意しておけば、溶岩源を見つけたときにすぐ黒曜石を作ることができます。
荒廃したポータル(廃ポータル)
オーバーワールドやネザーに、黒曜石や金ブロック、石レンガなどで作られた構造物が見つかることがあります。
チェスト
ネザー要塞や砦の遺跡(廃要塞)、荒廃したポータル、村のチェストで見つかることがあります。
ピグリン交易
ピグリンに金のインゴットを渡すと、10%弱の確率で黒曜石をもらえます。
黒曜石にならない、丸石ができるときに確認すること
「溶岩(マグマ)に水をかければ黒曜石になる」と考えがちですが、マグマと水がどのようにぶつかったかによって生成される石は異なります。
- 溶岩が水平(横)から水にぶつかったとき、溶岩が丸石に変わります。
- 流れる溶岩に水が水平からぶつかったとき、溶岩が丸石に変わります。
- 溶岩が垂直(縦)から水に流れたとき、水が石に変わります。
- 溶岩源に水が流れたとき、溶岩が黒曜石に変わります。
黒曜石を作るのであれば一番下、溶岩源(流れていないマグマ)に水をぶちまけるのが一番手っ取り早い方法です。
黒曜石だけではなく、水とマグマがどうぶつかれば何ができるのかを理解しておけば、石や丸石の製造機も自力で作ることができます。
黒曜石の使い道
ネザーポータル(ネザーゲート)の作成
オーバーワールドにネザーゲートを作ると、ネザーの世界に行くことができます。反対に、ネザーの世界にネザーゲートを作ればオーバーワールドに戻れます。
ネザーでは、オーバーワールドにはない構造物や敵Mob、アイテムがたくさんあります。サバイバルモードを楽しむ上で必要になるアイテムもたくさんありますので、装備を整えて挑戦してください!
ネザーゲートを作るには、最低10個の黒曜石と火をつけるアイテムが必要です。詳しい作り方は以下の記事で解説しています。
アイテムのクラフト
黒曜石は以下のアイテムのクラフトに使用します。
ビーコンは、設置すると近くにいるプレイヤーにステータス効果を与えるアイテムです。エンチャントテーブルは、装備にエンチャントをするためのアイテムです。エンダーチェストはアイテムを自由に取り出せロストの心配をなくすアイテムです。
爆発耐性が高い
黒曜石は、マイクラのブロックの中でトップの爆発耐性です。同レベルのブロックとしては、古代の残骸や金床、エンチャントテーブルなどがあります。
頑丈な建築物を作る
黒曜石は、クリーパーやTNTの爆発にも耐えられるほどの耐久力があります。大切なアイテムを保管するチェストを黒曜石の部屋に入れておけば、思わぬトラブルから守られるでしょう。
ただし、ウィザーの爆発攻撃からは守ることができません。召喚する場所には十分に注意しましょう。
現実世界の黒曜石の作り方
現実世界の黒曜石は、流紋岩質のマグマが急速に冷やされることで生成されます。他の多くの石と同様、人間の力で作るものではありません。
割ると鋭利な断面ができる特徴を活かし、古来よりナイフややじり(矢の刺さる部分)などに使われてきました。
日本では、北海道や長野県、静岡県などで算出されてきました。大分県姫島の黒曜石産地は、国の天然記念物に指定されています。
まとめ
黒曜石はとても硬いブロックで入手が大変ですが、ネザーへの扉を開いたり、貴重なアイテムのクラフトに使ったりできる重要なブロックです。
高い爆発耐性も特徴ですので、建築に取り入れて大切なアイテムを守ってください!