【マイクラ】村人の職業一覧や就職方法、主な取引アイテムを解説。就職しない原因と対策も紹介【Minecraft】

2023年9月21日

マインクラフト(マイクラ)の村人は、大人になると一部を除いて就職することができ、サバイバルモードを進める上で便利なアイテムを交換してくれるようになります。

この記事では、村人の職業一覧や就職方法、主な取引アイテムを解説します。就職しない原因と対策も紹介していますので参考にしてください。

スポンサーリンク

村人を就職させる方法・条件

無職(緑の服)以外の大人の村人がいるとき、職業ブロックを設置するといずれかの村人が対応した職業に就職します。

職業ブロックは村人1人につき1つであり、複数の村人を就職させる場合にはその数だけ職業ブロックを用意する必要があります。

就職した村人とは取引ができるようになります。一度でも取引を成立させると、職業ブロックを壊しても別の職業になることはありません。

逆に言えば、取引する前であれば何度でもやり直すことができます。取引アイテムはランダムなため、好ましい取引内容になるまで職業ブロックの設置と破壊を繰り返すのが定番です。

村人との取引

職業ブロック・主な取引アイテム一覧

職業ブロックのリンクをタップすると、それぞれの解説記事に移動します。

職業 職業ブロック 主な取引アイテム
防具鍛冶 溶鉱炉
  • エンチャントされたダイヤモンドの防具
肉屋 燻製器
  • 焼いた肉(統合版/Java版の違いあり)
  • ウサギシチュー
製図家 製図台
  • 海洋探検家の地図/森林探検家の地図
  • 額縁
  • 紙→エメラルド
聖職者 醸造台
  • エンチャントの瓶
  • エンダーパール
  • 腐った肉(腐肉)→エメラルド
農民 コンポスター
  • 金のニンジン
  • 輝くスイカ
  • 作物→エメラルド
釣り人
  • エンチャントされた釣り竿
  • 糸→エメラルド
矢師 矢細工台
  • エンチャントされた弓/クロスボウ
  • 効果付きの矢
  • 棒→エメラルド
革細工師 大釜
  • 革の防具
  • 火打ち石→エメラルド
司書 書見台
  • エンチャントの本
  • ガラス
  • 名札
  • 紙→エメラルド
石工 石切台
  • テラコッタ/彩釉テラコッタ
  • クォーツブロック
  • さまざまな石/鍾乳石ブロック
羊飼い 機織り機
  • ベッド
  • 羊毛→エメラルド
道具鍛冶 鍛冶台
  • エンチャントされたダイヤモンドのツール(斧/シャベル/ツルハシ/クワ)
武器鍛冶 砥石
  • エンチャントされたダイヤモンドの剣
  • エンチャントされたダイヤモンドの斧

レベルに応じて取引アイテムが開放

村人の取引にはレベルがあり、一定回数の取引をこなすことで次のレベルが開放されます。取引レベルは5段階あり、基本的には後の取引内容のほうがより良いアイテムとなっています。

現在の取引レベルは、村人が付けているバッジの色で確認できます。石のバッチから始まり、鉄、金、エメラルド、ダイヤモンドの順にランクアップします。

1人の村人あたりの取引可能数は、Switchなど統合版では7から10、Java版では10で固定です。

優先して作っておきたい職業

基本的にはどの職業も役に立ちますが、すべてを揃えるのには時間がかかります。優先して作っておきたい職業を紹介します。

司書

最優先は司書です。効果的なエンチャントの本があればサバイバル生活は一気に楽になります。どのエンチャント本が出るかはランダムですが、まずは

  • 修繕
  • 効率強化
  • ドロップ増加(アイテムボーナス)
  • 耐久
  • 幸運

このあたりがあるといいでしょう。エンチャント本にはレベルがありますので、できるだけ高レベルのものが出るまで粘りましょう。

農民

農民は作物とエメラルドを交換してくれます。多くのプレイヤーは畑を食料確保のために作りますが、余った分を農民との取引に使えます。

畑は自分で作ってもいいですし、余裕があれば自動化することでより大量の作物を手に入れられるようになります。

矢師

矢師は棒とエメラルドを交換してくれます。棒は木さえあれば作れますので、作物以上に入手しやすいアイテムと言えます。

また、矢師は弓・クロスボウや矢を交換してくれます。より安全に戦うためには必要なアイテムですので、いつでも入手できる体制を整えておくと心強いでしょう。

防具鍛冶/武器鍛冶/道具鍛冶

この3つの職業は、エンチャントされたダイヤモンドの防具や武器、道具を交換してくれます。

これらのアイテムは耐久度によって壊れますし、死亡したときにロストしてしまう可能性もあるでしょう。

ダイヤモンドは貴重ですので、なるべく節約するためにもこれらの職業を揃えておくと安心です。

村人の繁殖

さまざまな職業の村人を用意するには、村人を繁殖させる必要があります。

まずは増やしたい数の村人分のベッドを用意し、2人以上の大人の村人にパン、ジャガイモ、ニンジン、ビートルートを与えることで繁殖モードに入ります。

ゾンビ治療でお得に取引

村人をあえてゾンビ村人にしてから治療することで、取引価格が安くなる手法があります。

以前は繰り返し治療することで割引額が大きくなりましたが、統合版1.20.30、Java版1.20.2からは治療での割引は1回限りとなりました。

準備がそこそこ大変であること、難易度ハードでないと確定でゾンビ化しないことがネックとなりますが、成功すればエメラルドが大量に入手できますので、ぜひチャレンジしてみてください。

村人が就職しないときに確認すること

職業ブロックを置いても司書にならない理由として、いくつかの原因が考えられます。

無職の村人は就職しない

大人の村人で職業についていない村人は、「求職者」と「無職」に分かれます。無職の村人は緑色の服を着ており、この村人は職業ブロックを置いても就職することはありません。

他の村人が反応している

村や拠点に複数の村人がいるとき、目の前にいる村人ではなく、少し離れたところにいる村人と職業ブロックが結びついてしまうことがあります。

その場合、職業ブロックを追加で置くことで、いずれ目的の村人が就職するはずです。

他の職業ブロックと結びついている

石切台や鍛冶台など、他の職業の職業ブロックになるアイテムが設置されていると、そちらに反応してしまい目的の職業に就職してくれないことがあります。

他の職業ブロックを一度破壊した上で目的の職業ブロックを置いてみましょう。

他の職業で取引が完了している

一つの職業に就職した後、一度でも取引が完了していると、職業ブロックを置き直しても他の職業になることはありません。

取引画面で緑のバーが伸びていると、すでに取引が完了した状態です。

時間を置いてみる

マイクラでは、さまざまな要因が複雑に絡み合って、思ったような動きにならないことがあります。

ゲーム内時間が進むだけでも問題が解決することがありますので、焦らず時間を置いて試してみるのもありです。

まとめ

村人の取引を上手に利用することで、マイクラのサバイバルはずっと快適なものとなります。

すべての村人を揃えるのは大変ですので、まずは今回おすすめした職業を中心に用意しつつ、必要に応じて少しずつ増やしていくのがよいでしょう。

スポンサーリンク