【マイクラ】襲撃イベント攻略。発生条件や戦い方、終わらせる方法を解説【Minecraft】

2023年5月9日

マインクラフト(マイクラ)で、あるステータス状態のまま村に入ると、突然上部にバーが表示されて襲撃イベントが開始されることがあります。

この記事では、襲撃イベントが発生する条件や、戦い方・対策、ドロップアイテムについて解説します。終わらないときはどうしたらいいかも紹介していますので、困った人は参考にしてください。

スポンサーリンク

襲撃イベントの発生条件

襲撃イベントの発生方法は、2024年6月の1.21アップデートから変更になりました。以下は新しい仕様について解説しています。

不吉な瓶を使用する

不吉な瓶(ビン)を使用すると、「不吉な予感」のステータス状態になります。

不吉な瓶は、旗持ちの敵を倒したときにドロップします。ランダムスポーンのほか、ピリジャーの前哨基地では高い確率で出会えます。

このほか、トライアルチャンバー宝物庫不吉な宝物庫から出ることもあります。

村に入る

不吉な予感をもった状態で村に入ると、ステータスが襲撃の予感に変わります。画面上部のゲージがたまり始め、それがいっぱいになると襲撃イベントが始まります。

襲撃イベントの発生は、自然生成された村だけではなく、ゲーム上で村と判定されたあらゆる場所が対象となります。

村人を集めて交易所を作っていたり、アイアンゴーレムトラップを作っていたりする場合は、不吉な予感をもって近づかないように注意しましょう。ゲージがたまる前に遠ざかればイベントは発生しません。

牛乳(ミルク入りバケツ)を飲んで回避できる

不吉な予感は、牛乳を飲む(ミルク入りバケツを使用する)ことで消すことができます。

襲撃イベントの流れ

角笛とともにスタート

襲撃ゲージがいっぱいになると襲撃イベントが始まります。敵が現れる方角から角笛の音が鳴り響き、複数体の敵が襲いかかってきます。

敵を倒すごとにゲージが減り、すべての敵を倒すと1ウェーブが終了します。襲撃イベントは複数のウェーブで構成されており、そのすべてで敵を倒すことで襲撃イベントのクリアとなります。

難易度ごとのウェーブ数

襲撃イベントのウェーブ数は、ゲーム難易度によって異なります。

イージー:3ウェーブ
ノーマル:5ウェーブ
ハード:7ウェーブ

鐘を鳴らすと光る(Java版限定)

襲撃中に村にある鐘を鳴らすと、襲撃者たちが数秒間の間発光します。襲撃者がどこにいるか分からないときに使いましょう。

勝利

襲撃イベントに勝利すると村の英雄のステータス効果を獲得します。

村の英雄になると、取引する際に必要なアイテムの数が少なくなります。Java版では、村人が職業に応じたアイテムをプレイヤーにプレゼントします。

敗北

襲撃を受けた村の村人が全滅する、あるいはベットが壊されるなど村判定がなくなった場合、襲撃イベントは敗北で終了します。

終了

襲撃イベントが40分続くと、襲撃バーの表示が消えて終了します。勝ちでも負けでもなく、襲撃者たちは倒されるまで消えることはありません。

大量のエメラルド・不死のトーテムが手に入る

襲撃イベントで敵を倒すと、エメラルドやエンチャント本、鉄の装備、不死のトーテムなど貴重なアイテムを大量にドロップします。

エメラルドは村人との交易に使うアイテムで、大量にあれば冒険することなくあらゆるアイテムを手に入れることができます。

不死のトーテムは、手に持っていると一度だけ死亡を防げるアイテムで、強敵と戦うときや高所から落下するときに持っていると命が救われます。

襲撃の戦い方

襲撃に参加するモブ

襲撃に参加するモブは以下のとおりです。

複数体を相手にしない

襲撃イベントではたくさんの敵が襲いかかってきます。一度に複数を相手にするのは大変ですので、うまく誘導して1体ずつ確実に倒していくのがよいでしょう。

より安全に戦うのであれば、高所を取って弓で確実に仕留めていくのがおすすめです。

家の前にブロックを置く

難易度ノーマル以上のヴィンディケーターは、家のドアを破壊して村人に襲いかかります。

村人が倒されて村判定がなくなると敗北となりますので、プレイヤーがやられても村人は守る必要があります。

襲撃イベントのスタート時に村人は家に入ります。その後に家のドアの前にブロックを置くことでドアは破壊できなくなりますので、安心して戦うことができます。

アイアンゴーレムが一緒に戦ってくれる

アイアンゴーレムは襲撃イベントでも戦ってくれます。たくさん召喚すれば心強い味方になってくれます。

戦いが長引きそうなときは、鉄ブロックくり抜かれたカボチャをたくさん用意しておき、いつでも召喚できるようにしておくとよいでしょう。

襲撃イベントが終わらないときの対策

襲撃者が地上からやって来る場合は分かりやすいのですが、穴や洞窟にスポーンしたりはまったりして、どこにいるか分からない状況になることは少なくありません。

40分が経過して終了するのを待つのもひとつの方法ですが、難易度変更で「ピースフル(ピース)」にすると、敵が消滅しますので襲撃もそこで終了となります。

どうしても困ったときは試してみてください。難易度の変更は実績や進捗の解除に影響ありません。

1.21で襲撃者トラップの作り方が変わる

襲撃イベントは多くのアイテムを獲得できますが、敵もそれなりに強く倒すのに時間がかかります。そこで、襲撃が発生する条件をうまく利用して効率よく敵を倒す、襲撃者トラップを作るプレイヤーもいます。

1.21で襲撃イベントの起こし方が変更になったため、襲撃者トラップの作り方も変わっています。動画を参考にする際は、バージョンを確認してから作るようにしましょう。

まとめ

襲撃イベントは起きると大変ですが、大量のアイテムがゲットできたり、取引価格が安くなったりするメリットのあるイベントでもあります。

トラップもありますので、有効に活用して不死のトーテムやエメラルドを大量にゲットしましょう。