【マイクラ】パンダがいる場所や繁殖条件、種類を解説。竹を与えるだけじゃだめ【統合版・Java版】

2023年10月14日

マインクラフト(マイクラ)のパンダは、拠点に連れて帰って増やすこともできる友好モブです。

この記事では、パンダの見つかる場所や繁殖方法、種類などの特徴を解説します。エサとなる竹を与えても繁殖できないという人は参考にしてください。

スポンサーリンク

パンダがいる場所・バイオーム

パンダは、ジャングルバイオームの草ブロックの上にスポーンします。

ジャングルバイオームの中でも、竹がたくさん生えている竹林バイオームではよりスポーンしやすくなっています。


パンダのドロップアイテム

パンダのドロップアイテムは以下のとおりです。アイテム名タップで解説記事に移動します。

ドロップアイテム
スライムボール

パンダを倒したとき、竹をドロップします。竹はパンダを倒さなくても簡単に入手できるため、あえて倒す必要はありません。

スライムボール

子どものパンダがくしゃみをしたとき、0.14%の低確率でスライムボールをドロップします。

あまりに低確率のため、スライムボールの入手方法として効率が良いとは言えませんが、くしゃみをしたときに大人パンダがびっくりしてジャンプする様子と合わせて楽しんでください。

パンダの繁殖条件・エサ

1)竹を用意する

パンダの繁殖には竹が必要です。竹はパンダがいる竹林バイオームにたくさん生えていますので、準備に困ることはないでしょう。

2)竹を植えてから与える

パンダは他のモブと違い、竹を与えるだけでは繁殖しません。これはバグではなく、統合版、Java版それぞれで条件が設定されているためです。

Switchなど統合版では、2体の大人のパンダの半径5ブロック以内に8個以上の竹が植えられている状態で、それぞれに竹を与えると繁殖モードに入り子どもが産まれます。

Java版では、2体の大人のパンダの半径5ブロック以内に1個以上の竹が植えられている状態で、それぞれに竹を与えると繁殖モードに入り子どもが産まれます。

パンダの特徴

体力・攻撃力

体力 20(ハート10個分)
弱いパンダは10
攻撃力
イージー:4
ノーマル:6
ハード:9

プレイヤーが攻撃をしたとき、一度だけ反撃をします。

ただし、短気の性格のパンダは、相手を倒すか見えなくなるまで攻撃を続けます。

7つの性格・体色が存在

パンダは個体ごとに7つの性格・体色に分かれており、それぞれに異なる動きをします。

  • 普通
  • 怠け者(仰向けに寝る、動きが遅い)
  • 臆病(敵対モブやプレイヤーを避ける)
  • やんちゃ(でんぐり返しをする)
  • 短気(自身や他のパンダが攻撃を受けると敵対的になる)
  • 弱い(鼻水。体力は半分)
  • 茶色

これらの性格・体色は遺伝しますが、単純にどちらかを受け継ぐというものではなく、「対立遺伝子」という仕組みが作用するため、とても複雑になっています。

特に、「弱い」「茶色」は、仕組み上産まれにくくなっています。

竹やケーキを食べる

パンダの周りにアイテム化した竹やケーキが落ちていると、拾って食べます。

専用アクションが用意されているので見て楽しみましょう。

パンダの運び方

パンダは竹を持ったプレイヤーの後を追います。

リードにはつなげませんが、ボートに乗せることはできます。

水上ではボートで、陸上では竹を持って誘導することで、拠点に連れて帰ることができます。

まとめ

パンダは現実と同じくとてもかわいい友好モブで、さまざまな種類が用意されているのも楽しいところです。

繁殖できない場合は、周りに竹が植えられているかをよく確認しましょう。

この記事をシェアする

マイクラ攻略,モブ

Posted by gtom