【マイクラ】コマンドの使い方や注意したいこと、便利なコマンドを解説【Minecraft】
マインクラフトは、ブロックを置いたり壊したりして自由に世界を作ることができるゲームです。しかし、ブロックだけではなくコマンドという特別な機能もあります。
決まったコマンドをチャット欄に文字を入力することで、時間や天気を変えたり、アイテムやエンティティを出現させたり、テレポートしたりすることができます。
この記事では、コマンドの使い方や注意したいこと、便利なコマンドを紹介します。コマンドに興味がある人は参考にしてください。
コマンドの使い方
チート使用を許可しよう
シングルプレイでコマンドを使うには、チートの使用が許可されている必要があります。ゲーム開始時だけではなく、後から設定で許可することもできます。
クリエイティブモードでは、最初からオンになっていますので、以下の手続きは必要ありません。
統合版(Switch/スマホなど)の場合
設定の「ゲーム」から「チートの実行」をオン(右側)に切り替えます。
Java版の場合
設定の「LANに公開」から「チートの許可:オン」に切り替えます。
チャット欄を開いて入力
続いてチャット欄を開きます。PCであれば「/」キー、NintendoSwitchなどゲーム機であれば十字ボタンの右を押すとチャット欄が開きます。
スラッシュ(/)に続いて、実行したいコマンドを入力してください。文字やスペース(空白)はすべて半角で入力しましょう。
入力が完了したら実行しましょう。正しく入力できていれば、入力したとおりにワールドが変化します。
【統合版】実績解除が無効に
統合版では、チートがオンにするとゲームモードを戻しても、そのデータで実績を解除することができなくなります。実績を集めている人は注意しましょう。
Java版では、進捗の開放に影響することはありません。
コマンドブロックがあるとさらに便利
天気や時間を変更したり、モブを消したり、何度も行いたい操作をいちいち入力するのは面倒です。
そんなときに便利なのがコマンドブロックです。コマンドブロックは以下のコマンドで入手できます。
/give @s minecraft:command_block
コマンドブロックはコマンドを記録できるようになっており、あらかじめ入力したコマンドを常時、またはレッドストーン信号を与えたときに実行する機能があります。
コマンドブロックの基本は以下の記事で解説しています。
よく使うコマンド紹介
コマンドにはさまざまな種類がありますが、ここでは代表的なものをいくつか紹介します。
/gamemode
ゲームモードを変更します。
と入力するとクリエイティブモードに
と入力するとサバイバルモードになります。他にも、spectator(スペクテイターモード)、adventure(アドベンチャーモード)にも変更可能です。
上の入力例は、自分のゲームモードのみを変更します。ワールドにいるプレイヤー全員を対象にしたい場合は、
のように入力します。
/give(アイテムを与える)
アイテムを与えるコマンドです。与えたいアイテムやプレイヤー、数を指定できます。例えば
と入力すると、コマンドを実行した人にダイヤモンドの剣を与えます。「@s」の部分にプレイヤー名を入れるとプレイヤーを指定してアイテムを与えます。
/summon(モブを呼び出す)
動物やモンスターなどの生き物などを召喚するコマンドです。
と入力すれば、その場にクリーパーを召喚します。
といった具合に、召喚したい座標を指定することもできます。
/tp(テレポート)
テレポートをするコマンドです。座標を指定したり、◯ブロック先に飛ぶといったことも可能です。
だと、コマンドを実行した人が[1000 70 500]の座標に飛びます。
/time(時間を変える)
時間を変更するコマンドです。数値の他、区切りとなる時間を指定することも可能です。
なら正午になります。他にも、day(朝)、night(夜)、midnight(深夜)を指定できます。
/locate(バイオーム・構造物を探す)
バイオームや構造物の場所を探すコマンドです。見つかると座標を教えてくれます。
でバイオームを
で構造物を探します。ちなみに、構造物とはピラミッドや沈没船と言った、自動生成される建物のことです。
一定の範囲内に存在しない場合はエラーとなります。その場合はtpコマンドで移動した後、もう一度探し直しましょう。
まとめ
コマンドを自由に操ることで、通常のサバイバルモードはできないさまざまなプレイスタイルで楽しむことができます。
コマンドにはさまざまな種類がありますので、興味があればチャレンジしてみましょう。
コマンドを使いこなす
主なコマンドの使い方や基本を解説しています。統合版・Java版共通
Java版限定
【attribute】 モブのパラメーターを変更 | 【spawnpoint】 リスポーン地点を設定 |
【tick】 時の流れをコントロール | 【rotate】 向きを変える |