【マイクラ】ソウルサンドのある場所や見つけ方、使い道を解説!エレベーターづくりやウィザー召喚に必要【Minecraft】
マイクラにはさまざまなブロックがありますが、その中でも変わった性質をもつのがソウルサンドです。少し不気味な印象もあるソウルサンドについて、入手できる場所や性質、使い道について解説します。
ソウルサンドはどこにある?
ネザーのバイオーム
ソウルサンドは、ネザーで多く見かけるブロックです。オーバーワールドからネザーに行くには、ネザーゲート(ネザーポータル)を作る必要があります。
ネザーの中でも、ソウルサンドは以下のバイオームや構造物で見つかります。
- ネザーの荒地(ネザーラックが広がるところ)
- ソウルサンドの谷(ソウルサンドバレー)
- 砦の遺跡(廃要塞)のチェスト
ネザーの荒地では、高さ34から下に生成されます。ソウルサンドの谷では、表面がソウルサンドで覆われているため探すのに苦労することはないでしょう。
オーバーワールド(通常世界)
オーバーワールドでは、古代都市にも生成されます。
ただし、ネザーと比べると圧倒的に探しづらく、ウォーデンが出現するためとても危険な場所ですので、
ソウルサンドを探す目的で出かけるのはおすすめしません。
ピグリン交易
ネザーにいる大人のピグリンに金インゴットを渡すと、8.71%の確率でソウルサンドを取引してくれます。
ソウルサンドの谷(ソウルサンドバレー)の特徴や探し方
ソウルサンドの谷は、ネザーの中でも特に多くのソウルサンドがあるバイオームです。
青いモヤがかかっている
青っぽいモヤがかかっているのが特徴で、地面や天井の大部分がソウルサンド、またはソウルソイルで覆われていますので、見落とすことはないでしょう。
化石がある
ソウルサンド以外では、化石が見えているのも特徴です。化石は骨ブロックでできており、持ち帰って骨粉にし、植物に使って成長を早めるのに使うのもいいでしょう。
ソウルサンドの特徴
速度が低下する
ソウルサンドの上を歩くときは、他の場所と比べて速度が落ちます。これはプレイヤーも敵モブも共通です。
ソウルスピードのエンチャント
ブーツにソウルスピードのエンチャントを付けると、移動速度が上昇します。ソウルスピードは、古代都市のチェストでしか入手できない貴重なエンチャントです。
ホッパーでアイテム吸収
ソウルサンドは高さが1より低いため、ソウルサンドの上にアイテムが落ちたとき、下にホッパーがあると吸収されます。
このような特徴から、さまざまな自動回収装置に使われることがあります。
青い炎が灯る
ソウルサンドに炎がつくと、青い火が灯ります。
ソウルサンドの使い道
ネザーウォートを育てる
ネザー要塞にあるネザーウォートを育てるには、ソウルサンドの上に植える必要があります。
ネザーウォートは多くのポーションを作成するために必要な素材であり、ソウルサンドもある程度の数が必要になります。
ウィザーを召喚する
ソウルサンドかソウルソイルを縦にT字型に積み、その上にウィザースケルトンの頭を3つのせると、ウィザーが召喚されます。
とても強力な敵で周りのブロックを激しく破壊しますので、大切な建物がある場所で召喚しないよう注意してください。
上昇する泡を発生させる
ソウルサンドの上に水源(流れのない水)を設置すると、プレイヤーやMob、アイテムを上方向に持ち上げる泡を発生させます。
【統合版/Java版共通】ソウルサンド式水流エレベーターの作り方
プレイヤーやモブ、アイテムを簡単に運べる
上昇する泡が発生する特徴を活かし、プレイヤーやモブ、アイテムを運ぶ「水流エレベーター」を多くのプレイヤーが制作します。
下にソウルサンドを置き、その四方向をエレベーターにしたい高さまで好きなブロックで囲んだら、中を水源で満たすことによりエレベーターが完成します。
最後に、出入り口を作って使いやすくしましょう。プレイヤーが出入りするタイプであれば、看板で水を止めておくと出入りが簡単になります。
ソウルサンドから泡が出ない理由と対策
エレベーター作りが失敗する理由の多くは、中の水が水源になっていないことにあります。
すべてを水源にする方法は2つあり、
- バケツで1マスずつ水を入れる
- 上から水を垂らした後、ソウルサンドの上にコンブを植え、骨粉か直接植えて上まで伸ばした後破壊する
のいずれかで水源を作りましょう。
コンブで水源を作る方法のほうが、バケツで水を何度も出し入れする必要がないため簡単です。
まとめ
ソウルサンドは不気味な見た目のブロックですが、ポーションづくりやウィザー召喚、エレベーターづくりなどさまざまな役割のあるブロックです。
ネザー冒険で見かけたら、ある程度の数を確保しておくとよいでしょう。