【マイクラ攻略】粘土の探し方や作り方を解説!自動製造機を使えば無限テラコッタも可能【統合版・Java版】

マイクラ攻略,ブロック

※当サイトの商品リンクには、アフィリエイトプログラムを利用しているものがあります。

マインクラフト(マイクラ)の粘土は、そのまま使ったり、テラコッタを作ったりすることができるブロックです。

この記事では、マイクラの粘土を集める方法やクラフトレシピ、粘土をテラコッタにする方法について解説します。

スポンサーリンク

粘土の入手方法

水底に自然生成される

粘土ブロックは沼地や海岸、海洋や河川などの水底に存在しています。繁茂した洞窟では、水底に大量に生成されています。

壊し方・適正ツール

粘土は素手やどんな道具でも破壊できますが、シャベルを使うのが最速です。

粘土は、シルクタッチのエンチャントがついた道具で破壊すると、粘土をブロックのまま入手できます。

それ以外の方法で粘土を破壊すると、粘土玉が4個ドロップします。幸運のエンチャントが付いた道具で壊しても、ドロップ数が増えることはありません。

粘土玉をクラフト

粘土玉4個をクラフトすると粘土になります。

つまり、粘土をシルクタッチが付いた道具で破壊したとしても、クラフトの手間はかかりますが、素材が無駄になることはありません。

鍾乳石がぶら下がったブロックの上に泥を置く

鍾乳石がぶら下がっているブロックの上に泥を設置してしばらく待つと、粘土に変化します。

粘土の使い道

テラコッタの材料

粘土をかまどで焼くとテラコッタができます。テラコッタは温かみのある雰囲気が特徴のブロックで、染料を使うことで16色のブロックに変化します。そのほか、個性的な模様の彩釉テラコッタも作ることができます。

テラコッタはメサに生成されますが、メサはなかなか見つからなかったり、あっても拠点から遠かったりと集めるのが大変なことが多いので、粘土から作るのもいい方法です。

テラコッタについて、詳しくは以下の記事で解説していますので参考にしてください。

【統合版/Java版対応】泥と粘土は無限化可能

鍾乳石を使うと泥が粘土になる特徴を活かし、泥と粘土をともに無限化できる自動製造機が開発されています。

動画を紹介しますので、テラコッタを無限に欲しい、泥レンガが欲しいなど興味がある方は参考にしてください。


「マイクラ 粘土 無限」で検索(YouTube)

まとめ

マイクラの粘土は、自然生成のほか、鍾乳石を利用して作ることもできるブロックです。

テラコッタ建築をする際にはたくさん必要になりますので、場合によっては自動製造機を作ることも検討しましょう。

この記事をシェアする