【マイクラ攻略】鉄格子の作り方や入手方法、設置について解説。アップデートで追加される銅格子(Copper Bars)も紹介【統合版・Java版】

マイクラ攻略,ブロック

※当サイトの商品リンクには、アフィリエイトプログラムを利用しているものがあります。

マインクラフト(マイクラ)の鉄格子は、牢獄や檻など、高いセキュリティがある場所をイメージした建築物を作るのに適したブロックです。

この記事では、マイクラの鉄格子の作り方や入手方法、使い道を解説します。今後のアップデートで追加される銅格子(Copper Bars)についても紹介していますので参考にしてください。

スポンサーリンク

鉄格子の入手方法

鉄格子の作り方・クラフトレシピ

並べ方
クラフト材料
鉄インゴット×6

鉄格子は、鉄インゴット6個を作業台でクラフトすると出来上がります。

壊し方・適正ツール

鉄格子は、ツルハシで破壊したときのみアイテムとしてドロップします。

構造物の自然生成

鉄格子は、エンド要塞森の洋館などさまざまな構造物に生成されます。

エンド中央の島

エンドの中央の島では、エンドクリスタルを守るように設置されています。

エンドクリスタルが残っていると、エンダードラゴンの体力が回復し続けますので、先に破壊してから戦うのが基本です。


鉄格子の使い道

設置方法

鉄格子は、他のブロックと隣り合わないように設置すると、一本の棒の形で設置されます。この上に別のブロックを置くのも面白いでしょう。

鉄格子同士、または他のブロックと隣り合うように並べると、柵の形で設置されます。

縦に積んだり、曲がるように設置したりすることもできます。

モブの視界や矢などをさえぎる

鉄格子は穴が空いているように見えますが、実際はドアや他のブロックの壁と同じように、視界をさえぎって物を通さない役割を果たします。

鉄格子を通して敵モブと目が合うことはありませんし、鉄格子の隙間から矢を撃ったりすることもできません。

ゾンビ治療を早める

村人ゾンビを治療するとき、村人ゾンビを中心に9×9×9に鉄格子、またはベッドがあると、確率で治療時間が短くなります。

ただし、村人ゾンビが村人から戻る時間はランダムな上、最大でも5分ほどしかかかりませんので、その効果を実感するのは難しいでしょう。


【今後のアップデート】銅格子(Copper Bars)が追加

2025年秋が予想される今後のアップデートでは、新たに銅格子(Copper Bars)が追加されます。

銅の格子の作り方・クラフトレシピ

並べ方
クラフト材料
銅インゴット×6

銅格子は、銅インゴット6個を作業台でクラフトすると16個出来上がります。

銅格子の使い道・特徴

銅格子は、他の銅系ブロックと同様、時間経過で酸化して色が変わります。斧や雷で酸化状態を戻したり、ハニカムで錆止めしたりできるのも同じです。

銅格子は、性質としては鉄格子とまったく同じです。作りたい建築物の雰囲気に合わせて使い分けるとよいでしょう。

銅の格子ブロックは別物

銅格子によく似た名前の「銅の格子」というブロックがありますが、まったくの別物です。

マイクラ公式Xでは当初、Copper Barsを銅の格子として紹介していましたが、Java版のゲーム内の表記は銅格子になっています。

「の」があるかないかだけの違いで大変分かりにくい翻訳となっていますので、検索する際などはよく確認してください。

まとめ

マイクラの鉄格子や銅格子は、物々しい雰囲気の建築をするときなどに使えるブロックです。

視界よけとしても使えますので、状況によってガラスなどと使い分けるのも面白いですね。

この記事をシェアする