【マイクラ】旗の作り方や入手方法を解説。好きな模様や色を付けるには【Minecraft】

2024年11月19日

マインクラフト(マイクラ)では、色や模様を組み合わせて、さまざまなデザインの旗を作って設置することができます。

この記事では、旗の作り方や入手方法、好きな模様や色を付ける方法を解説します。

スポンサーリンク

シンプルな旗の作り方・クラフトレシピ

模様のないシンプルな旗のクラフトレシピは以下のとおりです。後で模様をつけるときにも使います。

並べ方
クラフト材料
同じ色の羊毛×6
×1

旗は、同じ色の羊毛6個と棒1個を作業台でクラフトすると、使った羊毛と同じ色で出来上がります。

羊毛は、ヒツジを欲しい色に染色してからハサミで集めると、少ない染料でたくさん集めることができます。詳しくは以下の記事で解説しています。

旗の入手方法

壊し方・適正ツール

旗は、素手やどんな道具で破壊しても、アイテムとしてドロップします。

製図家の取引

製図家の村人は、取引レベル4でエメラルドを渡すと旗をくれる取引をします。

取引できる旗の色は、村人の出身バイオームによって決定されます。詳しくは以下の記事を参考にしてください。

構造物の装飾

一部の構造物には、旗が飾られています。

ピリジャーの前哨基地の旗(不吉な旗)は、襲撃隊の隊長(旗持ち)もドロップします。

旗に模様をつける

旗の模様は、最大6回まで重ねることができます。組み合わせと順番を工夫することで、さまざまな模様を作り出すことができます。

機織り機を開く

旗に模様を付けるには、機織り機を使います。作り方は以下の記事で解説しています。

Switchなど統合版とJava版では見た目に違いがありますが、できることは同じです。

統合版

Java版

旗と染料をクラフト

旗アイコンのところに旗を、その右側に染料を入れます。模様のパターンが表示されていますので、好きなものを選んで取り出しましょう。

デフォルトの模様パターンではなく、旗の模様を使って旗を作る場合は、旗の模様も入れましょう。旗の模様については以下の記事で解説しています。

模様を重ねる

模様を重ねる場合は、完成した旗をもう一度機織り機の旗アイコンのところに入れ、染料を追加して模様を選択して作っていきます。最大6回まで重ねることができます。

旗作りに便利なツール・サイト

完成形をシミュレートする

Minecraft Wikiの「旗」のページでは、色と模様の組み合わせをシミュレートできます。

模様を重ねたパターンにも対応していますので、好きな模様ができるまで試してみてもよいでしょう。

旗(Minecraft Wiki)

カタカナ文字を作る

旗の模様を組み合わせると、模様だけではなく文字も作ることができます。日本語では構造が単純なカタカナが作りやすいでしょう。以下のサイトがとても参考になります。

マインクラフト-旗のデザインレシピ集(カタカナ編)(マイクラマルチプレイ日記ブログ)

まとめ

旗は工夫次第でさまざまな模様を生み出すことができます。

自分の拠点のシンボルのような旗があれば、マルチプレイでも自慢できるのではないでしょうか。