【マイクラ攻略】銅ゴーレム(カッパーゴーレム)の作り方やアイテムの仕分けを解説。トラップや装置が効率化できる【統合版・Java版】
マインクラフト(マイクラ)で2025年10月に行われたアップデート「銅の時代」にて、新たな友好モブとして銅ゴーレム(カッパーゴーレム)が追加されました。
この記事では、マイクラの銅ゴーレムの作り方や使い道、特徴について解説しています。銅ゴーレムのアイテム仕分けについて知りたい人は参考にしてください。
銅ゴーレムの作り方・スポーン
銅ブロックから
銅ゴーレムは、銅ブロック1個の上にくり抜かれたカボチャ、またはジャック・オ・ランタンを並べるとスポーンします。
銅ブロックは、酸化して色が変わったものを使うこともでき、元のブロックの状態を反映した銅ゴーレムがスポーンします。
このとき、銅ゴーレムの足元に銅のチェストが同時に生成されます。銅のチェストは、チェストと銅インゴット8個をクラフトして作ることもできます。
自然スポーンはない
銅ゴーレムが自然にスポーンすることはありません。
アイアンゴーレムのように、トラップ化して無限に銅インゴットを集めることはできません。
銅ゴーレムのドロップアイテム
銅ゴーレムが倒れたとき、1~3個の銅インゴットをドロップします。
銅ゴーレムのアイテム仕分け
銅のチェストからアイテムを取り出す
銅ゴーレムがアイテムを持っていないとき、近くにある銅のチェストからアイテムを取り出します。銅のチェストなら、酸化(色)や錆止めの有無は関係ありません。
銅ゴーレムと銅のチェストは結びついているわけではないので、自身のスポーン時にできたものかどうかは関係ありません。一つの銅のチェストを、複数の銅ゴーレムが使うことも可能です。
アイテムの仕分け方の決まり
銅のゴーレムがアイテムを持っているとき、範囲内のチェスト・トラップチェストにアイテムを入れようとします。チェストの選び方には決まりがあります。
- チェストが空、または手持ちのアイテムが入っている場合、そのチェストに入れます。
- 条件を満たさない場合、別のチェストを探します。銅のゴーレムは、最大10個のチェスト、または銅のチェストをチェックして、アイテムの出し入れをしようとします。
- 銅のゴーレムがチェストを探す範囲は、水平方向に32ブロック、垂直方向に8ブロックです。
- 条件に合うチェストが見つからなかった場合、7秒間待機してからチェストのチェックを再開します。
アイテム仕分けの流れ
ここからは、銅ゴーレムのアイテム仕分けについて具体的な例で解説します。
まず、通常のチェストに、「ダイヤモンド」「鉄インゴット」「金インゴット」「銅インゴット」をそれぞれ1個ずつ入れておきます。
ここで、銅のチェストにダイヤモンドを入れると、銅ゴーレムはそれを取り出し、チェストのチェックを始めます。
一番近い左下の金インゴットのチェストをチェックして、「ここは違う」と判断し、
その上にあるダイヤモンドが入っているチェストに入れました。
入れるチェストの選び方
では、空のチェストとダイヤモンドの入ったチェストを置いたとき、銅ゴーレムはどちらにダイヤモンドを入れるのでしょうか。
空のチェストを選びました。探索を開始した時点で、最も近いところにあるチェストを優先してアイテムを入れようとします。
探索範囲について
銅ゴーレムの探索範囲は、水平方向に32ブロック、垂直方向に8ブロックです。
とはいえ、銅ゴーレムは飛べるわけではないため、高いところにあるチェストをチェックするには、階段を作ってやる必要があります。
倉庫をここまで高くすることはあまりないでしょうが、チェストを3~4段積み重ねた倉庫を作ることは割とあるため、そこに銅ゴーレムを組み込むには工夫が必要になるでしょう。
ドア開けも可能
銅ゴーレムは、ドアを開けてチェストを探すことができます。開けた後はちゃんと閉めます。
通れる隙間のサイズ
銅ゴーレムの大きさは、高さ0.98ブロック、幅0.49ブロックです。
1ブロックの高さの隙間なら通り抜けることができます。
トラップや自動収穫機の仕分けに有効
銅ゴーレムのアイテム仕分けは、トラップや自動収穫機で入手したアイテムの仕分けで有効に活用できそうです。
銅のチェストはホッパーと接続可能ですので、ドロップしたアイテムがホッパーを通って銅のチェストに流れ、それを銅ゴーレムに仕分けさせる形になります。
銅ゴーレムは複数体が同じ場所で活動することも可能ですので、程よい数を配置することで仕分けがスムーズに進みます。
今回は動きが分かりやすいように地上に余裕をもって配置していますが、うまく隠してよりコンパクトにすることも可能でしょう。
ゴミ箱用チェストの作り方
トラップの中でもいらないアイテムが出る場合に、ゴミ箱を作っておくこともできます。
ひとつのチェストは、下にホッパーと別のチェストを接続し、常に空に保つようにすることで、銅ゴーレムは他に当てはまらないアイテムをここに突っ込んでくれます。
銅ゴーレムは、銅のチェストに近いところから探索する習性がありますので、ゴミ箱用チェストは一番遠いところに設置しましょう。でないと、本来仕分けるべきアイテムがゴミ箱に突っ込まれます。
また、このままでは下のチェストがいずれ詰まってしまいますので、自動排出できるゴミ箱にしておくとよいでしょう。
銅ゴーレムのアイテムを回収する
銅ゴーレムがアイテムを持っているとき、プレイヤーがアイテムを持たずに使用する操作をすると、銅ゴーレムは持っているアイテムを落とします。
仕分け不要のアイテムを持ってしまったときや、仕分けできずにさまよっているときなどに利用しましょう。
銅ゴーレムの特徴
色を戻したり錆止めも可能
銅ゴーレムは、他の銅系ブロックと同様に、時間経過で色が変わっていきます。最後の段階からさらに酸化すると、銅ゴーレムの彫像(カッパーゴーレムの像)になって動かなくなります。
銅ゴーレムに斧を使用すると、酸化の状態が一つ前に戻ります。また、銅ブロックにハニカムを使用すると、錆止めされて酸化しなくなります。
銅ゴーレムの彫像になっても、斧を使って酸化状態を戻し、さらにもう一回使うとまた動き出します。
銅ゴーレムの彫像にしたくないときは、銅ゴーレムとして動いているうちに、ハニカムを使って錆止めをしておきましょう。
リード・ボートに対応
銅ゴーレムは、リードにつなぐことができます。頭の上の避雷針のようなでっぱりにリードがつながります。
ボートにも乗せることができます。
アイアンゴーレムからポピーのプレゼント
アイアンゴーレムは、近くにいるカッパーゴーレム(銅ゴーレム)の頭にポピーの花を植えることがあります。低確率イベントです。
花はハサミで外すことが可能で、銅ゴーレムの彫像に変化したときは自然にドロップします。
花をつけたままにしたいなら、銅ゴーレムのうちにハニカムで錆止めをし、酸化が進んで銅ゴーレムの彫像にならないようにしておきましょう。
体力・攻撃力
銅ゴーレムの体力は12です。友好モブなので、こちらが攻撃をしても、反撃をしてくることはありません。
銅ゴーレムの名称はこのまま?
本記事では銅ゴーレムという名称をメインで使用していますが、統合版では銅ゴーレム、Java版ではカッパーゴーレムとして実装されています。
なお、公式ブログなどでは銅ゴーレムという名称を使用しています。
まとめ
マイクラで新たに追加されたモブ、銅ゴーレムについて解説しました。
今までアイテムの仕分けは、レッドストーン回路を使うため難しいと感じていた人も、銅ゴーレムを活用することでより簡単に取り組むことができそうです。