【マイクラ】サトウキビの入手方法や使い道、栽培方法を解説。うまく育たない理由も紹介【Minecraft】
マインクラフト(マイクラ)にはさまざまな作物がありますが、サトウキビは食料としてではなく、他の使い道でとても役に立つ作物です。
本記事では、サトウキビの入手方法や使い道、栽培方法を解説しています。うまく育たない理由もパターン別に紹介していますので参考にしてください。
サトウキビの入手方法・探し方
サトウキビは水の近くでよく見かけます。2~4ブロックの高さで生えており、いくつかまとまって存在しますので、1スタックほど集まるだけであればそれほど苦労しないでしょう。
2ブロックから上の高さだけを刈り取って1ブロック目の部分を残しておけば、しばらく待つとまた生えてきます。
サトウキビの栽培方法・育て方
植える場所
サトウキビは水の隣に植える必要があります。植えるブロックは、水、土、砂など、ニンジンやジャガイモと比べて多くのブロックに対応しています。
収穫するときは、2ブロックから上の高さだけを刈り取って1ブロック目の部分は残しておきましょう。こうすれば、しばらく待つとまた生えてきますので、植え直す手間がいりません。
光源は必要ない
サトウキビが成長するのに光源は必要ありません。そのため、地下でも栽培することができます。
とはいえ、明るさ0ではモンスターが湧いて収穫のじゃまになるので、周りはある程度明るくしておいたほうがよいでしょう。
サトウキビがうまく育たないときに知っておきたいこと
成長は3ブロックまで
サトウキビは、自然生成では4ブロックの高さになることもありますが、栽培する場合は3ブロックの高さまでしか成長しません。
成長速度はかなり遅い
サトウキビなど作物の成長にはランダムティックという仕組みが関係しており、1ブロック分成長するのにJava版では平均18分かかります。統合版ではもう少し遅い可能性があります。
あくまで平均ですので、これより早いこともあれば、もっと時間がかかることもあります。たくさん植えて必要な数を確保しましょう。
骨粉で育つのは統合版のみ
統合版では、サトウキビに骨粉を使うことができます。骨粉を使うと、一気に3ブロックの高さまで成長します。
統合版は成長速度がかなり遅いため、紙や砂糖などがすぐに欲しければ、骨粉で成長させるのも有効です。
プレイヤーが離れすぎている
マイクラの基本ですが、プレイヤーから遠く離れたところでは作物の成長やモブのスポーンなどがストップします。
畑や装置は、プレイヤーが長い時間を過ごす場所に作るのが効率的です。
ただし、Java版ではスポーンチャンクという仕組みがあり、初期スポーン地点から一定の範囲内は常に読み込みが発生します。
【統合版・Java版対応】サトウキビの自動収穫機
サトウキビは自動化しやすい作物のひとつです。以下の記事で、サトウキビを自動で収穫する簡単な装置の作り方を紹介していますので、参考にしてください。
サトウキビの使い道
アイテムのクラフト材料
サトウキビは、以下のアイテムのクラフトに使用します。(アイテム名タップで解説記事へ)
砂糖は主に食料やポーションづくりに必要となるアイテムです。
紙は、本やロケット花火などに使います。本は司書取引に、ロケット花火はエリトラ飛行に使うため、サバイバル生活ではずっとお世話になるアイテムです。
まとめ
サトウキビは栽培が手軽な作物です。本やロケット花火など使い道も多いので、大量に生産できる態勢を整えておくとよいでしょう。