【マイクラ攻略】凍った川バイオームの見つけ方やモブ、ブロックを解説【統合版・Java版】
マインクラフト(マイクラ)の凍った川バイオームは、その名の通り、川に氷が張っているバイオームです。
この記事では、マイクラの凍った川バイオームの見つけ方や、入手しておきたいブロック、モブを解説します。
凍った川バイオームの見つけ方
寒い地域のバイオーム
凍った川は、寒い地域で川の表面が凍った状態で生成されるバイオームです。川沿いもこのバイオームに含まれます。雪原や雪のタイガなどのバイオームの近くで見られます。英語名は「Frozen River」です。
暖かい地域で見られる通常の河川バイオームと生成は似ており、表面の氷ブロックを割ると水があります。水中では、サケやイカ、ドラウンドといったモブもスポーンします。川底に粘土がある点なども同じですが、海草は生えていません。
コマンドで探す
コマンドを使える状態であれば、以下のコマンドを入力すると座標が分かりますので、テレポートコマンドを使うとすぐ移動できます。IDはfrozen_riverです。
凍った川バイオームで見つけたいもの
粘土
粘土は主に川底に生成されるブロックで、焼くとテラコッタになります。テラコッタは建築で使われることも多いブロックで、荒野(メサ)に大量にあります。
寒い地域からメサはかなり遠い可能性が高いので、寒い地域でテラコッタを使いたいなら、凍った川の川底で粘土を集めるのもよいでしょう。
氷
凍った川の表面は氷ブロックでできています。他の寒いバイオームでは氷塊が生成されることも多いので、氷ブロックを集めたいなら凍った川はいい場所です。
氷ブロックは、シルクタッチのエンチャントが付いた道具で破壊した場合のみ、アイテムとしてドロップします。
なお、氷ブロックは十分に明るい光源が隣りにあると溶けて水になります。建築での使い勝手を考えると、氷塊や青氷の利用をおすすめします。氷ブロック9個をクラフトすると氷塊に、氷塊9個をクラフトすると青氷になります。
ストレイ
ストレイはスケルトンの亜種で、凍った川や雪原などにスポーンする敵モブです。鈍化の矢を放ち、当たると移動速度が遅くなります。
鈍化の矢に当たると行動が難しくなるため、盾などでしっかり回避しつつ、見つけ次第早めに近づいて倒すのがよいでしょう。
まとめ
凍った川は、寒い地域で川の表面に氷が張った状態で生成されるバイオームです。
表面の氷を割れば、魚を集めたり釣りをしたりも可能ですので、厳しい環境でのサバイバルを楽しみたい人におすすめです。