【マイクラ攻略】吹きさらしの砂利の丘バイオームの見つけ方やモブ、ブロックを解説【統合版・Java版】
マインクラフト(マイクラ)の吹きさらしの砂利の丘バイオームは、高低差のある地形に砂利がびっしりと生成された特徴的なバイオームです。
この記事では、マイクラの吹きさらしの砂利の丘バイオームの見つけ方やモブ、ブロックを解説します。
吹きさらしの砂利の丘の見つけ方
小高い砂利の山
吹きさらしの砂利の丘は、高低差があり地面の多くが砂利でできているのが特徴のバイオームです。主に、平原や雪原、雪のタイガなど、湿度の低いバイオームの近くに生成されます。英語名は「Windswept Gravelly Hills」です。
Switchなど統合版は、木がまったく生えません。Java版ではトウヒやオークの木が生える可能性があるものの、地面が砂利のため生成量は非常に少なくなっています。
同じ「吹きさらしの」系のバイオームと地形は似ていますが、吹きさらしの砂利の丘は砂利だらけで、砂利以外に植物がほとんど見当たらないのが特徴です。
コマンドで探す
コマンドを使える状態であれば、以下のコマンドを入力すると座標が分かりますので、テレポートコマンドを使うとすぐ移動できます。
吹きさらしの砂利の丘バイオームで見つけたいもの
砂利
砂利を大量に集めたいなら、吹きさらしの砂利の丘バイオーム以上に適切な場所はないでしょう。地下を掘る必要はないですし、海に潜って呼吸を気にしながら集める必要もありません。
砂利の落下による窒息ダメージに注意しましょう。
ラマ
吹きさらしの砂利の丘を含む、吹きさらしの丘の亜種バイオームは、ラマがスポーンする数少ないバイオームのひとつです。
その上、サバンナ(統合版限定)やその亜種と比べると大きい群れでスポーンしやすいため、より発見しやすいバイオームと言えるでしょう。

エメラルド鉱石
エメラルド鉱石は、山岳バイオームや吹きさらしの砂利の丘を含む吹きさらしの丘とその亜種にのみ生成される鉱石ブロックです。
エメラルド自体は、襲撃イベントや村人との取引のほうが集めやすいのですが、エメラルド鉱石そのものが欲しいなら、シルクタッチのエンチャントが付いた鉄以上のツルハシを持ってこれらのバイオームでブランチマイニングをしましょう。
冷たいブタ・ウシ・ニワトリ
吹きさらしの砂利の丘は気温が低いバイオームのため、冷たいバージョンのウシやブタ、ニワトリがスポーンします。
ドロップアイテムは通常の動物と変わりませんが、拠点に連れ帰ってペットとして飼うのもよいでしょう。
まとめ
マイクラの吹きさらしの砂利の丘バイオームは、地面が砂利でできた高低差のある地形が特徴のバイオームです。
荒れ果てた雰囲気があり、植物はほとんど見られませんが、他の吹きさらし系バイオームと同じようにモブはスポーンしますし、砂利も大量に生成されていますので、場合によっては役に立つバイオームと言えるでしょう。